競艇の中間整備(整備士)の実力は?

  1. 競艇予想で勝つための3大要素

    競艇のレースにおける「勝つ」ための要素はいくつかある。

    まず最も重要なのは、選手の「ターン力」というものになってくるだろうが、その他にも「スタート力」、それとモーターを整備する「整備力」というものもある。

    この3つが特に重要な3大要素になるのだが、この内一つでも秀でているものがあれば、A級にもなれるだろうし、2つ揃っていればG1級、3つ全てならSGでも十分に活躍することが出来るくらい重要なのだ。


    …この3つの能力が非常に大事になってくるわけだが、ことその1節だけに限って言えば、凄くいいモーターを引くことで(モーターは抽選で割り振られる)、例えこの3つの要素が全くない選手でも、かなりいいところまで活躍できる可能性は高まる。

    ソコも競艇の面白いところで、「3大要素」の知識はもちろん、今節で引いたモーター情報も抑えられていない口先ばかりの競艇予想サイトでは、予想をする上で必要な情報が何なのかも知らない素人予想なので、スグに「裏情報」だのとありもしない都市伝説をでっち上げたりしていて、失笑モンだ。



  2. 休催中にも整備が行われる競艇の中間整備

    さて競艇のモーターは抽選制なので、B2級の選手が「お化けモーター」と言われるような、化け物級の伸び足を誇るようなモーターを引いてしまえば、格上の選手を破って勝利をあげることも可能だろうし、優勝すら射程範囲に入る。
    それくらいに、競艇においてモーターは大事だ。

    そもそも、モーターは基本的に、工場で同じ製造過程で作られるので、性能も同じになると思われがちなのだが、ほんと0.001mmとか、誤差レベルの部品の相違の積み重ねなどで(モーターはピストンやリングなど様々な部品から作られる)なぜか性能に差が出てしまうのだ。

    競艇ボートレースにおいて抽選会で引くモーターが運命を分ける
     


    不思議と初おろしの時から良いモーター悪いモーターがあり、それが色々な選手が整備していくことによって、更にモーターの性能が良くなったり、悪くなったりするのだ。

    先述した「3大要素」の1つである整備力の優れた選手が整備をすれば、悪いモーターでも、予選の後半になると、戦えるレベルの足に仕上がるというのはよくある話だ。

    ただ、本当に質が悪いモーターは、どれだけ選手が整備しても直ることが少なく、むしろ使えば使うほどに、どんどん悪くなることが多いという。
    そして、そのまま放置し続ければ、良いモーターや普通くらいのモーターとの差があまりにも大きくなり、レースで使用できないレベルになってしまう。

    そうなってしまう事を防ぐために登場するのが、どの競艇場でも行われる「中間整備」である。


    中間整備とは、その場のモーター整備のプロである競艇のモーターに特化した整備士が、レース非開催時に、低調なモーターを整備する事をいう。

    レース開催時は、基本的にモーターは自主整備といって、選手自身が整備をしなければならない

    整備士は選手にアドバイスを送る事はあっても、自身が整備することは、禁止されている
    だが、レースの非開催日には整備することができ、レース開催の合間で行われることから「中間整備」と言われているのだ。

    整備士は選手とは違って、その道のプロであるから、当たり前の話だが選手より整備が上手く、その整備士が、本気がかりで、モーターを直すのであるから、この中間整備後には劇的に良くなるモーターもでてくるのだ。

    競艇ボートレースの中間整備も行う整備士という職業
     


    低調機を直して、全てのモーターの複勝率の差(モーター評価の一つの指標)を縮めるつもりが、現行のエース機を追い抜いて、そのモーターがエース機になる事だってある。
    それくらいに中間整備の力は凄いのである。

    競艇ボートレースにおいての整備士メカニックはこんなかんじだw
     


    ただ、整備をしても、全てのモーターが絶対に良くなるという保証はなく、だいたい3つに1つくらい良くなるくらいなのだという。
    ただ、3分の1と考えると、随分と高確率で良くなるのではないかと思う。



  3. 競艇のびわこ競艇場の中間整備、整備士がすごい

    「中間整備」を語る上でびわこ競艇場の中間整備は欠かせない。

    それくらい「びわこ競艇場の中間整備」は選手間でも凄く評判らしく、整備後に気配が一変することは多々あることみたいだ。


    そこで、びわこの中間整備のすごさが分かるデータを紹介したい。
    9か月使用された時点での上位機と下位機の複勝率状況のデータなのだが、分かりやすくするために他の場(多摩川・住之江)とも比較している。
    まずは3場の、上位モーターの複勝率だ。

    競艇ボートレースにおける中間整備でびわこ競艇場の中間整備のすごさが分かるデータ
     


    そして以下が3場の、下位モーターの複勝率となる。

    競艇ボートレースにおける中間整備でびわこ競艇場の中間整備のすごさが分かるデータで10位以下
     


    この「びわこ競艇場の中間整備データ」を見ると一目瞭然だろうが、びわこと他2場では、上位と下位のモーターのレベル差が違いすぎるのだ。

    多摩川や住之江では、下位のモーターが複勝率20%を切っているのに対して、びわこでは20%を割っていない。
    それどころか、一番良いモーターと悪いモーターの差も20%あたりに収まっている。

    これはやはり、中間整備によって低調モーターのパワーが底上げされた結果、モーター差がなくなったという事を、如実に表していると思われる。



  4. びわこ競艇場の中間整備のすごさが分かる事例

    前章の「びわこ競艇場の中間整備データ」だけでも十分に、びわこの凄さがわかるのだが、過去の例で凄いものを紹介したい。

    それは2017年に初おろしをされた51号機なのだが、その翌年(2018年)の1月の時点では、複勝率17.4%だったものが中間整備後に一変した

    その直後から連続優出し、3節後の近畿地区選(G1)では、野添貴裕に19年ぶりのG1優勝をもたらした。
    使い納めの最終節あたりには、複勝率も35%近くまで上がり、好調モーターの1つにまで数えられるようになっていたのだ。
    「びわこ競艇場の中間整備」は、こういう例が過去にたくさんあるので、いかに びわこの整備士の腕が凄いのかが分かる。



  5. 中間整備の新着情報は、新聞や専門紙で確認しよう

    びわこほどではないまでも、他の場でも中間整備は行われており、そこは我々ファンにはとても分かりづらいところではある。

    出走表を見ても、中間整備が行われたモーターかどうかは、書いてある場とない場があるので、やはり競艇に興味が湧いてきた人は新聞や専門紙で確認して、モーター気配に注目した方がよさそうだ。

    中間整備が行われたかどうかは新聞とかに書かれるとしても、記事とかで書かれるだけなので、新聞の出走表には載ってない
    書かれるとしたら、下のような感じで「中間整備後に激変した」とか「気配が上向いた」といった感じで記事として書かれていることが多い。

    競艇予想サイトでも持っていない中間整備情報を掴め



    モーターの能力を見る時は、複勝率だけにとらわれず、こういった事も頭にいれておくと、より舟券の成績も上がるのではないだろうか?
    特に初日は、中間整備後のモーター気配に注目しておいた方がいいかもしれない。


優良競艇予想サイトを探すなら、競艇予想サイト検証.COM

競艇予想サイトを検索

検索
競艇予想サイトを検索!

無料予想のある、優良競艇予想サイト

優良競艇予想サイトを探すなら、
競艇予想サイト検証.COM

競艇予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

リバースボートという競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

リバースボートの無料予想(無料情報)無料予想の長期検証も終わった。
結果回収率56%で、ー13万 3150円のマイナス収支。

リバースボートの長期検証を終えた3日後、検証するのは9/12の常滑11R

リバースボートという競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ リバースボートの無料予想(2023/09/12)

準優勝戦は基本的に1号艇が逃げやすくなる。

これは予選を上位通過した選手から内枠を与えられるのが大きい。
予選での成績が良い」という事は、当然モーターが仕上がっている事が多いので、インから逃げる確率が上がるというわけだ。

このレースの1号艇前田も仕上がりは非常に良かった。
行き足から伸びが良いだけではなく、出足も中堅以上の手応えがあり、余程の事が限りは逃げで大丈夫であった。
1着固定で問題ない。

その相手だが、枠番や実力を考えれば2号艇平野や3号艇星野を推したくなるだろうが、足的には4号艇藤本が抜けて良かった。
スリット後の足が良いだけでなく、回ってから押し感もかなり強めに見えた。
内を2番差しすれば、2・3着は堅いのではないかと予想する事ができたと思う。

一方で、平野の足は正直弱かった。
初日の第2レースを見ればすぐ分かるだろう。
1マークは差し展開が向いたにもかかわらず、ターンマークを大きく外して全く内をつけなかった。
その上、道中での競りもかなり分が悪そうだった(結果的には3着は取れたが)
これではいくら2コースでも信頼できない。

リバースボートの予想は、モーター比較を行っていないように思える。
藤本の足を見れば2着で絶対に予想しなければいけないのに、それができていないからだ。

何も考えずに内から予想しているだけといった感じだ。
当たり前だが、レースリプレイをしっかりと見ておくべきである。



女子競艇ボートレーサー名鑑

  • 登録番号:5056
    出身 : 徳島県
    支部 : 徳島
    級別 : A2級
    T157/45kg/B型
  • 登録番号:5155
    出身 : 福岡県
    支部 : 福岡
    級別 : B1級
    T165/45kg/A型
  • 登録番号:4964
    出身 : 岡山県
    支部 : 岡山
    級別 : A2級
    T162/47kg/A型
  • 登録番号:4758
    出身 : 東京都
    支部 : 東京
    級別 : B2級
    T163/52kg/B型

トップへ