1. 「競艇」に行ってみた

  2. 競艇場に行かずして競艇語るな。
    いくら「モンキーターン」読んで競艇の魅力の基礎知識を得て、色々と競艇についての「情報」を知ったからといって、競艇場に実際に行って競艇やらないと「なにも語る資格ない」だろう。

    そこで先ずは「江戸川競艇場」に行ってみた。
    江戸川競艇場」は全国で唯一「川」の水面を利用した競艇場で、都心(例えば新宿)からだと約30分ほどでJR総武線で「平井」という最寄の駅まで行ける。

    「平井」に着くと、駅前の高架下から「江戸川競艇場」行きの無料の送迎バスが走っているので、しばらくバスが来るのを待つことにする。…バス停にはサングラスをかけた「教官!」と呼びたくなるようなハードボイルドなオヤジが、出艇表?を1枚ずつ丁寧に折りながら整列を乱さないよう時折サングラスの奥から眼光を光らせている。しかし、その前に並んでいるのは競馬の場外馬券場にいる客層とも明らかに違う「かなり年期の入ったセンパイ」達であり、瞬く目にはうっすらと涙を浮かべたような無気力な顔つきで地面を見下ろしている。
    10分ほどで来たバスからは、老人ともよべるような年配の男性達がゾロゾロと無言で「平井駅」に降り、入れ替わりに我々がマイクロバスに乗り込む。
    乗り込んだバスは、まるで漫画「賭博破戒録カイジ」で強制労働施設に送り込まれるシーンの実写版さながら、なんとも言えない饐えたような匂いが漂っている。



  3. 「江戸川競艇場」の周囲

  4. 約15分ほどで「江戸川競艇場」に着く。
    「江戸川競艇場」の入り口正面には、なぜか「東映」の「大魔神」が左右に「平常心バージョン(武神像)」と「怒りバージョン(魔神像)」とが並んでおり、その大きさは台座も含めると全高は5.7メートルもあるというからインパクト大だ。
    ただなぜ競艇場に「大魔神」がいるかが謎で、調べてみると「昭和をテーマとしたオブジェ」を常設展示しているそうで、その代表格に「大魔神」が選ばれたんだとか。
    それにしても「大魔神」って今やサブカルの印象が強く、リアルタイムで知っている人は50代とか60代ではないだろーか。

    「大井競馬場」や「府中競馬場」にしても駅から競馬場に向かうまでも活気があり、何度行っても入り口付近ではいつもワクワクさせられるものだが、競艇はと言うと「江戸川競艇場」の周囲には特に何もなくて、私が行った時は入り口付近の人気は無く、近くの「勝ち亭」というダジャレを利かした食べ物屋の周囲に日陰だから見えにくいのか、なんだか「色」がハッキリとしない「影」のような人達がいる。帰りの送迎バスを待っているのだろうか。

    「勝ち亭」の裏には「BOAT RACE365」という建物があり、そこでは競艇の中継がモニターで放送されている。…競馬でいう「WINS」のような雰囲気だが、なんだか年齢層が高い。
    「BOAT RACE365」の入り口には無料で飲めるお茶があり、その横には無料で各競艇場の出艇表が置いてある。私は本日の「江戸川競艇場」を抜き取った。



  5. 「江戸川競艇場」に入ってみる。

  6. 「江戸川競艇場」の出艇表を手にして、競艇検証.comスタッフ一堂「江戸川競艇場」の入り口から入ると、レースが既に開催されているとはいえ、ゲートの活気の無いこと。…入り口で「100円」払って入場する。

    入って正面に階段があり、そこから川側に行けるのだが、その前にまたもや「大魔神」並みにモヤったヘンな生き物のはく製?ヌイグルミ?が置いてある。
    「江戸川競艇場」の「平和の象徴シリーズ」なのだろうか?…確かに「平和っぽさ」は間の抜けた顔から滲み出てるが意味がわからない。
    見るとアクリルケースの口元に穴が空いており、解説には「外れた舟券を食うヤギ」だそうだ。
    …こういった意味不明なB級オブジェがとてもシュールな「江戸川競艇場」である。「温泉街にあるお化け屋敷」のようなB級オブジェ好きな人は見に来るといいかもしれない。


    正面の階段を上ると、反対側に競艇場が見えてきた。

    「競艇」の第一印象は、
    「馬」と騎手が一心同体になって競う「競馬」はスポーツ。
    水面を滑り抜ける「艇」は完全に「マシン」で、まるでF1。
    画像をクリックするとポップアップで表示 
    ↑最前で観戦のできる競艇

    モンキーターンに書いてあったが、「艇」は直線で80kmは出ると言うからF1のように、アッと言うまに目の前を過ぎて行く。川には波があるのでバンバンと跳ね上がり、ブレーキが無いからスロットルを緩めることでしか減速できないそうで、その勢い余って私が観戦していたレースでも選手が吹っ飛ばされて落水していた。


  7. 「競艇」をやってみる。

  8. 「競艇」の記念すべき初日、私は「中央競馬投資会 ウィナーズ」という競馬予想サイトで的中率の高い予想サイトを運営するとこが運営しているらしい競艇予想サイトの「ヴィーナスボート(VENUS BOAT)」を使ってみた。

    ヴィーナスボート(VENUS BOAT)という競艇予想サイトについては詳しく「コチラ」で検証しているので、ここでは割愛させて頂く。
    私が参加したヴィーナスボート(VENUS BOAT)の最安コースは「ノーマルコース」ってヤツで、提供された買い目はほぼ競馬と同じ。
    画像をクリックするとポップアップで表示 
    ↑これが競艇のマークシートだ。

    舟券(競馬で言う馬券)の式別も競馬と同じ単勝、複勝、三連複、三連単」というのがあり、今回提供された ヴィーナスボート(VENUS BOAT)の買い目予想は「三連単」狙いだ。
    他に競艇特有の「二連単、二連複」なんてのもあるが、競馬からの想像がつくように名称の通り「二連単」は「1・2着の艇を着順通り当てる」ものだし、「二連複」は「1・2着の艇を当てる」ことなので「競馬」でいう「馬連」だ。「拡連複」ってのもあるが「1〜3着までの2艇を当てる」ってのは競馬でいえば「ワイド」にあたる。
    …そんなだから「競馬」やってる人にとっては特に複雑なものもなく簡単。直ぐに理解できた。

    早速マークシートに鉛筆でマークして舟券を発行する。



  9. 「競艇」をやってみて。

  10. 競艇場に戻ると、なんだか頼りない感じで出艇時間より15分くらい前に6艇が走りはじめ、「あれれ」と言うまに提供予想に全くかすることなく終わってしまった。
    …「うっわ、超つまんねー!」と悪態をつき、舟券を破り捨てようとして検証スタッフに止められた。

    レースの掲示板を見ると「10」となっているし、こんなに手応えのないレースもおかしい。それにここまで前倒しでレースするのは「おかしい」ということで、ベテランそうなオジさんに聞いてみると、今のレースが「展示航走」だったことがわかった。…まだレースやってなかったのだ。紛らわしい!

    さて、しばらくしてファンファーレが鳴り、定時にスリット(スタートライン)を6艇が駆け出した。
    競艇参加初日、結果は 三連単的中!

    この日は「買い目予想」以外にも自分でも出艇表見て予想したかったので、全て「お試し」で100円で購入していたが、もう少し信じて推奨金額に近い舟券にしておけばよかったと、激しく後悔 (笑)…自分での予想は全部三連単狙いだったこともあり全滅。

    払戻しは競馬ソックリで舟券を入れると清算されて現金が出てくる。
    …こうして「競艇をやってみた。」は終わり、この日から「競艇(ボートレース)」デビューをしたのである。


    白熱したボートレースを見て。

    「競艇」は6艇しか無いので、単純に「競馬」の12頭出走するのに比べて的中率が 倍」になる。
    ただ倍率が低いから、その分「配当」も少ない。
    「競艇予想サイト」の提供する買い目にしても「6点」と点数が少なく、その分掛け金が高くなっている。そうしないと払戻しで競馬のように儲けられないのだ。
    だから今回私がやったよーな「遊び程度」で「競艇」をやるとビギナーズラックもクソもなく、たいして儲けることはできない。

    実際のレースは1周600m×3周しかないので、直ぐに終わってしまう。
    1マークを最初に回ったとこから3艇身くらい間隔が開くことも多く、先頭ボートの引き波が後続の艇の進路を妨害するから全く距離を詰められない。
    第一ターンの攻防でほぼ勝敗が決まってしまうので、せめて6周くらいしてくれないと間隔でも詰めることができずに接戦もなく終わるので、もう少し楽しめるよう工夫をしてもらいたい。って、思ったのが正直な感想だ。
    ただやはり水面を走る艇はカッコいいし、晴れの暖い日は気持ちがいい。

    見に行くならやはり「競馬」の方が個人的には面白いと思うが、的中率の高い「競艇」は「当たる」からギャンブル好きにはたまらないだろう。

    競馬と大差ないので、全く難しくない。

    「競艇」に興味がある人は競艇場に行ってみるか、競馬でいう「WINS」のような場外投票場の「ボートピア」に行ってみるのもいいだろうし、インターネット投票であれば「テレボート」があるから、気軽に参加してみることをオススメする。一度はやってみるといいと思います。



  11. 「競艇」の番外編レポ

  12. 「江戸川競艇場」には船券売り場の室内にも、屋外でも、いたるとこに地方競馬場の予想屋のような競艇予想屋がいる。予想屋の外には注目選手の成績が貼られており、ちょっと懐かしいかんじがした。

    1階には食堂が1つだけあり、私はハンバーグ定食を食べたのだが、まぁまぁでしょw…レトルト袋を開封してるの見えちゃったけど、美味くはない。(アジフライ定食や、鳥から揚げ定食のほーが良かったかもw)

    一番関心したのは「トイレ」
    競艇場に来ているオジさん達の平均身長が低いからか、トイレの位置低い!


    なんだか色々と話題の欠かせないイベントづくしの「江戸川競艇場」だったが、私がはじめて競馬場に行った時を思い出し、その時は何もかもが新鮮だったので、記念すべき競艇初日だったからこそなんでも際立って見えていたのかもしれない。
    また別の競艇場にも行ってみよう。


    (追記:2017/4/18)
    再度「江戸川競艇場」に行ってみた。
    今回は「船堀駅」から行ってみたのだが、「平井駅」から行くより「船堀駅」からの方が近いから歩いても行ける。(勿論、無料送迎バスもある)

    本当であればもっと早く戻ってきたかったのだが、行きたかった決勝戦が「爆破予告(?)」が競艇場各所で発生(何だか競艇場名物になりかけてる?)した為に流れてしまい、タイミング逃して次に行けたのが「2017年 4月17日」となった。

    この日はもぅ江戸川競艇場の勝手もわかってたので、さっさと入場してレース観戦し、目的の「8R」、この日も前回同様に「ヴィーナスボート」で予想を買ってみた。…結果から言うと外れた。
    しかし、④-①ときたので、かなり接戦で超おしかったー!!!(→証拠画像)

    …そんなカンジで第2回の「競艇レポ」は終わる。…この日は「ハヤシライス」を食べてみたが、相変わらずマズい(笑)


    …最後に。
    競艇(ボートレース)に行って思ったのが、競艇(ボートレース)ってタレントの「渡辺直美」をCMで上手く使い、「競艇」のイメージが変わってファンが増えつつあるハズなのに、まだまCMとのギャップがありすぎる。

    「爆破予告があったらしい」とかで楽しみにしてたレースが流れてしまい、その日のニュースのどこにもそのことが話題になってないとか、客層が渋い。とか、「競艇」は「まだまだ」だなぁ、という印象。
    画像をクリックするとポップアップで表示 
    ↑かなりカッコいいCMなのだが、勿体ない!

    競艇場に来ている客層は、老人ホームから出て来たような高齢な人から、20代のカップルや仲間で来ている人などバラバラで、それって競艇はナイターもあるし、CM見て「競艇面白そう」と思って来た人はCMとのギャップを感じることだろう。
    あのCMは「競馬」ならわかるが「競艇」だとまだまだ遠いだろう。…ただ、やはり2度行ってみると川と客席との距離も近くて結構楽しいのだ。


    ↓ここからは素人の戯言だと思ってくださいw
    CMも良いし、折角ナイターもあるし、「競艇」から「ボートレース」と 呼称も変えようとして若い客層を取り込もうと頑張ってるのなら、面白要素は沢山ある「競艇」なので、12Rの後に3Rくらい実験的にもっと違うルールにして、若い人たちが楽しめる競艇にしてくれれば良いのにな。って考える。

    例えば「直ぐに勝敗が決まってしまう」ので、3周ではなくて6周とかにして、もっと競り合うようにするとか、プロペラも自由にして選手に対しスポンサーが技術提供するとか、艇(ボート)も重量やサイズなどだけ規定してスポンサーによる持込み制にするとか、もっと「バトル制」にして水風船投げられるようにするとか、武器を持たせるとか、「オモシロいの」取り込んでコスプレOKにするとか、女性選手は水着着用OKで人気順でピットインの順番を決めれるとかってね。…そこまでやったら祭りスギかw
    ただ、「これまでのレース」は「これまでの競艇ファン」の為にそのまま行い、「規定外のレース」とかで「新しいボートレースファン」を取り込めたらいいのにな。と、思うのだ。

    あ、あと「食堂」は今の渋いトコもあっていいけど、それとは別にハンバーガーとか(ゴミが飛ぶと危険なので客席に持って行く場合は包み紙無し)、ホットドッグ(こういうファーストフードで競艇場ならではのB級グルメを考える)とか、ラーメン、シュークリーム屋などもっと若い客層に合わせた食べ物と、店舗の外観もPOPにするとか、東京ドームの「売り子」のように「かわいい女の子」厳選で客席販売するとか、ね。
    …そんな風に勝手に言ってしまったが、いずれにしても日本と韓国にしかない(?)競艇(ボートレース)だし、まだまだ楽しくなりそうな「競艇」なので、今のうちにもっともっと楽しい合法ギャンブルになれば、いずれは「競馬」に肩を並べられるようになるかもしれない。


六本木のボートレース振興会ビル

  1. 東京・六本木のボートレース振興会本社ビルについて

  2. 東京・六本木5丁目外苑東通り沿いに、もう何年も空き地になっていた巨大な敷地があったのだが、ついにそこの工事が始まり、ボートレース振興会本社ビルの本社が建設されることになった。

    Googleマップでも確認してみると画像も新しくなっており、実際の六本木・競艇ボートレース振興会本社ビルの工事は2018年2月からの着工なので、建設前の画像であればGoogleマップで確認するといいだろう。


    ボートレース(競艇)は、2017年頃からタレントの「すみれ」を女忍者くノ一のようなイメージで起用し、斬新なCM展開でこれまでの「競艇」のイメージを払拭し、BOAT RACE(ボートレース)という横文字名称を浸透させようと、若いユーザー層の取り込みに積極的だ。

    実際の競艇場に行くと、かなり年期の入った「センパイ」が大勢いるのだが、ボートレースのウェブサイトを見ると、そもそも「センパイ」達がネットは使わないだろうという前提なのか、それら「センパイ」層に対しての一切の考慮はなく、「競艇」の話より「初心者が競艇に行ってみた」というレポートや、若者向けの競艇場での食べ物やカフェ、競艇ボートレースのCMができるメイキング映像、などといった「競艇に興味ない人」でも楽しめるコンテンツが多く、昔の「競艇」のイメージとは全然違う

    ボートレースのCMは「すみれ」の降板で「渡辺直美」になったことで、なんか「ケイン・コスギ」のようにイマイチ あか抜けなかった「すみれ」よりもキレのいい「渡辺直美」で「クール感」が増した印象だ。


    まだCMと「リアル競艇場」とのギャップはあるが、そこは東京・六本木にボートレース振興会の本社ビルを建設し、競艇のイメージ改革に拍車がかかり、近いうちにその成果も現れるのだろうと確信する。
    六本木・ボートレース振興会の建設計画が確認できる

    ↑六本木・ボートレース振興会の建設計画



  3. 六本木・ボートレース振興会の本社ビル建設予定地

  4. ボートレース振興会のHPには、「ボートレースを、もっと身近に、もっと楽しく。」というキャッチコピーがある。
    このボートレースの魅力をもっと世の中に広めていこうと活動をしている団体の正式名称は「一般財団法人 BOAT RACE振興会」で、その本社ビルが六本木にできる。


    完成すれば、今後はクラブが隣接する夜の街、六本木ビルがボートレースの発信拠点となるということだ。


    六本木・ボートレース振興会の建設地に行くと、建設計画の隣に貼られた「自社ビル建設用地」の下には、完成後、このビルに「舟券売り場(ボートピア)は入らない」ことが明確に書かれており、事務所以外にもホール・スタジオ・店舗などを兼ね備えたBOAT RACE振興会の本社になるということだ。
    「新生・BOAT RACE」が新しいユーザー層をターゲットにしていることが、あからさまに伝わってくる。
    10階建てのビルになるということで、競艇ボートレースに絡めたイベントなども開催されるそうだ。


    因みに調べてみると、ボートレースの広報情報システムの運営を行っているのが、ボートレース振興会だ。
    現状は本社は東京都港区にあるビルの10階に存在している。
    舟券を買う私達が身近で世話になっているのが「テレボート」や「ボートピア」で、それらが出来たのも「ボートレース振興会」があってこそだ。
    そして、この「ボートレース振興会」が今新しい風を競艇ボートレースに吹かせている。


    六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル完成予定は、2019年11月30日になる。
    ボートレースはさらに盛り上がっていることだろう。
    六本木のボートレース振興会の完成イメージ

    ↑競艇ボートレース振興会の完成予定図

    六本木のボートレース振興会が競艇ファンを集めるか?


    それにしてもボートレース業界もうまい時期に考えたものだ。2020年は東京オリンピックもあるし、同時期にボートレースのイベントをすれば興味を示した海外からの客も来ることだろう。

    レベルは日本の競艇に比べると圧倒的に低いが、「韓国競艇の場所や賞金、全情報」でも書いたように、隣国の韓国にも競艇があるから、日本の競艇ボートレースのPRにもなるだろう。今後は国際戦も視野に入れているのかもしれない。
    だからそ「競艇」ではなく「BOAT RACE」という名称を浸透させたいのだろうか。

    それらも見越してなのか、今から莫大な広告費を投下して新規競艇ファンの獲得に注力しているのだから、2019年11月30日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル始動が楽しみだ。
    「六本木・ボートレース振興会の本社ビル」完成するにつれて、何か新しい情報が入れば随時追記していこうと思う。


    【六本木競艇ボートレース振興会ビル】
    ・設計・施工:清水建設株式会社
    ・工事着手:2018年2月1日完成日2019年11月30日
    ・高さ:地下1階~地上10階建て
    ・敷地面積:3585平方メートル、延べ面積:13423平方メートル、高さ:52メートル
    ・住所:東京都港区六本木5-225-1


    ボートレース業界の主要団体は以下の通り。
    ●一般社団法人  全国モーターボート競走施行者協議会
    ●一般財団法人  日本モーターボート競走会
    ●公益社団法人  日本モーターボート選手会
    ●全国モーターボート競走施設所有者協議会
    ●一般社団法人 全国ボートピア施設所有者協議会
    ●一般財団法人 BOAT RACE振興会

    ※競艇ボートレース振興会の本社ビルの正面には「三井ガーデンホテル 六本木プレミア」が同時進行で建築が進められた。



  5. 2020年 2月18日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  6. 2020年2月18日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    2020年の2月も後半に入っても六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビルはまだ一般公開はされていない

    2月のこの時期になると春日和の日もたまにはあるが、まだまだ底冷えする日が続き、ボートレース振興会の本社ビルのマット芝まだ隙間が目立っている

    12月に来た時はショップかカフェ?にでもなりそうな、ボートレース振興会の本社ビルに隣接されたガラス張りのオープンスペースに、今回スターバックスのようなVERVE(ヴァーヴ)というオシャレカフェが入った。
    六本木のボートレース振興会ビル横のVERVEというカフェ_20200218
     
    VERVE Cafe(ヴァーヴコーヒー)の1店舗目は鎌倉に2017年にオープンし、表参道にもあったそうだが、そこは閉店。現在新宿の「NEWoMan」の中と、2020年に六本木にオープンしたようだ。

    VERVE Cafe(ヴァーヴコーヒー)のウェブサイトも見つけたので見ると、六本木のボートレース振興会の本社ビル横の店舗の画像も入っていた。(ボートレース協会ビルの横という紹介は無いがw)

    VERVEカフェのサイトの下にカルフォルニアのサンタクルーズとあり、特商法ページに「ヴァーブコーヒー ロースターズジャパン」という日本の商社が運営していることが書かれている。
    岩田洋一郎という人物が日本に持ち込んだらしい。

    だが残念ながら六本木のVERVE Cafe(ヴァーヴコーヒー)は、アメリカのカリフォルニア店のヴァーヴコーヒーと比べると全然見た目が違う
    六本木にこのような西海岸風のユルいカフェが無いので、ニーズはあると思うのだが、折角やるなら外人スタッフにして、もう少し作り込んで欲しいものだ(笑)


    VERVE Cafe(ヴァーヴコーヒー)からボートレース振興会の本社ビルを見ると、受付に2人の女性が働いているのが見える。

    ヴァーヴコーヒーから外に出て、ボートレース振興会の本社ビルの工事現場で働いている人に聞いてみると、ボートレース振興会の本社ビルのオフィス自体はもう始まっているそうで、「イベントスペースはまだできていない」とのこと。どうやらオフィスも移転中のようだ。


    前回来た時には無かったもので、もう1つ今回VERVE Cafe(ヴァーヴコーヒー)とは別に、目を引いたのはボートレース振興会本社ビルの2階に「BOAT RACE」とロゴがあるのだが、そのロゴ前のガラス前面水が流れ続けてるのだ。
    ビルの前の「波をイメージ」した隆起している部分でも、止めどなく水が流れ続けており、まるでビル一面から外に水が流れ続いているようだ。
    六本木のボートレース振興会ビルの窓ガラスの滝_20200218
     
    金かかってるなぁ〜、スゴい。




  7. 2020年 1月10日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  8. 2020年1月10日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    2020年に入っても六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場は建物内には作業員の姿が見え、工事を続けているのがわかる。

    建物自体はほぼ完成しているようで、外周の植物や芝生の辺りでも作業をしている人はもういない。

    前に来た時は何も無かった壁には壁一面に植物が植えられており、一見偽物の造花かと思われたが、触ってみると全て本物の植物だった。金かかっているなー。
    六本木ボート振興会本社ビルの壁一面に植えられた植物
     
    また前回来た時には番号投票の場が印字されてた、剥き出しになっていた四角い鉄の棒が、待ち合わせスポットにも使われそうな「SIX WAKE ROPPONGI」と書かれたアートオブジェになっていた。
    SIX WAKE ROPPONGIと書かれた六本木競艇ボートレース振興会の本社ビルのアートオブジェ
     

    また前回は遠くて確認できなかったサインボードだったが、今回は近づいて読むことができた。

    この「施設の説明」と、このエリア内での「禁止事項」、それとこの建物の「コンセプト」、あとはオフィスビルに入る社名かと思ってた文字は「花の名前」だった。
    SIX WAKE 六本木競艇ボートレース振興会のサインボード
     



  9. 2019年 12月9日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  10. 2019年12月9日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    前回見に行った時に「11月30日には間に合わないだろう」と思ったが、9日に六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビルの建設現場を見にいくと、案の定オープンはしておらず、急ピッチで工事が進んで入るが、なんとか年内には終わりそう?ってくらいだ。

    11月30日には間に合わなかった。



    外にいた警備員に話しかけると(一般のオープンは)「来年の春くらいとは聞いている」と言っていた。
    ということは、もしかすると年度はじめの4月頃に合わせるのかもしれない。
    20191209六本木ボート振興会本社ビルがほぼ完成
     
    ビル正面には「BOAT RACE」のロゴが付き、その下には「波」を表してか、今はまだ出ていないがいずれ水が流れ出るようである。


    外観はほぼ完成しており、前回来た時は作業道具や袋が無造作に置かれていたスロープには、本物の芝が張られ、植物が植えられていた。
    20191209六本木ボート振興会本社ビルの植木
     
    本社ビルの側面下のオープンスペースも、スロープ同様に本物の芝生が植えられているのだが、ここも競艇ボートレース振興会の本社ビルということだろう、「波」をイメージしているようで「波のうねり」のように隆起している

    芝生を張る時期は3月〜5月が最適らしいが、12月末オープンなので悠長なことは言ってられないのだろう。
    11月に来た時は土も無い状態だったところに、急いで土を入れて芝を張ったので、マット芝は全く根付いておらずボコボコだが、施設案内?のように見えたサインボードには、競艇の説明が書かれているようだ。
    20191209六本木ボート振興会本社ビルのサインボードには競艇の解説文か?
     
    3laps around the dedicated course 600m/lap 1800m」という文字が見える。
    これはBOAT RACE公式サイトの英語の解説ページにもあるように「3周すると1800m」という、全国共通のコースのことだ。

    その上に「6 wake」という言葉も見える。
    競艇で6が絡むのはターンマークの数か、艇番のどちらかなので、この場合「6 wake」なのでターンの数だろう。…細かい文字は見えなかったが、もしかすると六本木は外人が多いので、外国の人が「BOAT RACE」と書かれたビルを見て「なんだこれは?」と疑問に思うことを考慮し、英語で「競艇」のことが説明されているのかもしれない。


    他に地面から無造作に突き出た無数の棒には、番号と全国24場の名前が書かれている。
    こんなのも前回来た時には無かった。
    この番号は電話投票の場番で、日本の北から南にかけて数が多くなっている。
    因みに1#が群馬県の桐生で、24#が長崎の大村だ。
    六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル横の棒のオブジェは電話投票の場番



    六本木ボート振興会本社ビルの隣にある建物も、中はまだ未完成だが外はほぼ完成していた。
    この建物の1階の踊場にはフロアから伸びた無数のパイプが剥き出しになっており、バーカウンターのようなものでも作るのか、ガラス張りのレストランにでもするのだろうか?
    20191209六本木ボート振興会本社ビルの横の建物
     
    六本木ボート振興会本社ビルの横を通り裏手に回ると、大きなトラックも余裕で搬入できそうな駐車場ができていた。
    いずれイベントなどをやるようになれば、この辺りに出待ちのファンとかが群がる日も来るかもしれない。



  11. 2019年 11月5日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  12. 2019年11月5日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    秋の行楽日和が続き、六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビルの建設現場を見にいくと、本当にコレで完成予定日の11月30日までに工事が終わるのか?…と、思える進行具合だった。
    20191105六本木ボート振興会本社ビル1階工事現場
     
    ビルの側面にうねるようにして付いたスロープが今回はできていた。
    スロープ上の舗装はまだのようなので、完成したらウッドデッキなどにして、スロープを登ってイベント会場などに入れるのだろうか?…などと想像してみたが、完成予想図を改めて見ると、どうやら花壇にするようなのでガッカリだ。


    googleマップでも「BOATRACE六本木」とマップ上に入り、上空写真の画像も更新されていた。
    競艇BOATRACE振興会の本社ビル建設現場のgoogleマップによる上空写真
     



  13. 2019年 10月5日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  14. 2019年10月5日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    台風通過して涼しくなると天気予報では言っていたが、時折雲で陰るものの日差しは強く十分暑い。そんな中、完成まであと2ヶ月と迫ってきた六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場を見にまた行ってきた。
    20191005六本木ボート振興会本社ビル1階工事現場
     
    全体を引いて見ても、なんだか私のように建築に対し素人の目からすると、今回は前回行った時ほどの大きな変化は無いように見えた。
    左側のレストラン?部分もまだ先月とほぼ変わらず、本当に間に合うのか?と、一緒に見に行ったスタッフからも同じような不安の声があがる。



  15. 2019年 9月11日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  16. 2019年9月11日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    まだまだ暑い日が続く中、日陰を探しながら歩いて六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場を見てきた。
    2019年 9月11日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場
     
    ビル全体を覆っていたシートは取り外されており、前回見た時は上の部分だけしか見えなかった全面ガラスの側面も、全て見えるようになった
    外観はほぼ完成しているが、下の方を見るとまだまだ中は建設中で、残り3ヶ月弱で完成させる。
    2019年 9月11日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビルの正面
     



  17. 2019年 8月7日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  18. 2019年8月7日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    これまでブルーシートで覆われてて中のビルが見えなかったが、正面から見ると、上部のシートが外され、全面ガラス今っぽい建築のビルの壁面が、遠くからも目立って見える。
    2019年 8月7日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場
     
    正面からは平面に見えるが、少し東京タワーの方に寄って見ると壁が湾曲しており、完成図にかなり近づいている。
    「2019年 11月30日」が完成予定日だが、順調のようだ。
    六本木競艇ボートレース振興会の本社ビルのディテール

    ビルを見上げると、完成図と若干色合いと透明度が違うものの、こだわりのディテールは流石 清水建設、よくできており、このままいけばこのようなカフェ?と隣接したような、とても公共ギャンブルの本社ビルだとは思えないものとなるだろう。

    カフェ?はまだ外観の確認もできないが、この「ボートレース振興会の本社ビル」は完成後にはイベントなども行うそうなので、今後この「六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル」からも多く情報が発信されることになるのが待ち遠しい。

    TVなどでもボートレースが取り上げられれば競馬と違って美人レーサーも多く、「レーサー」を職業として見ても稼ぎのいい「競艇」は、「競馬」よりハードルも低く、職業としてもかなり魅力的だろう。

    ここ数年にわたりCMでも誌面でも莫大な金を投資して作り上げてきた「ボートレース」の印象は若い世代も受け入れやすくなっている。
    世間の「ボートレース」に持つ印象はますます良くなり、それこそが「競艇ボートレース振興会」の目指す完成形なのかもしれない。



  19. 2019年 6月13日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  20. 2019年6月13日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    最新の六本木のボートレース振興会の本社ビルがどうなっているか、建築現場に行ってきた。
    六本木通りを「競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場」に向かって行くと、なんだか前回来た時と変わってないじゃん。と思ったが、近づいてみると、前回来た時には無かった地下鉄口?のような建物がビルの横に増築されていた。
    新しい地下鉄口ができるのだろうか?
    六本木競艇ビル(ボートレース協会ビル)の2019年6月に地下鉄出口?のようなものが増築されてる
     
    ビルの中を普段覗くと注意されるのだが、今回は入り口付近の配管工事のようなことをしていた為に、囲いが開けっ放しになっており、中が丸見えだった。ラッキーw
    中が丸見えだった競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場
     



  21. 2019年 4月18日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  22. 2019年4月18日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    完成すると、競艇ボートレース振興会の本社ビルは 地上10階建になるらしいのだが、今日見たところビルの骨組みは既に10階の高さにまでなっていた。 外壁はまだどこもついてない。
     六本木競艇ボートレース振興会の本社ビルを2019年4月18日に下から見上げる  六本木競艇ボートレース振興会の本社ビルを2019年4月18日に近づいて見る 


    先月と同じように、トラックが出入りしている為にまだ1階は剥き出し状態。フェンス越しに見えるのはビルの入り口付近だが、グレーのかなり幅の広い鉄骨が見える。
    地上から10mほどの高さで、横幅もかなり広く、大型のトレーラーでも横に入れそうだ。
    トラックの出入り口では常に2人警備員がいて、写真を撮ると注意されるw



  23. 2019年 3月8日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  24. 2019年3月8日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    ここ数ヶ月は基礎工事ばかりで何度見に行っても面白くなかったが、今回は近づくにつれ六本木交差点を曲がって直ぐにも遠くから見えるほどにビルの工事が進んでいた!
    六本木の競艇ボートレース振興会本社ビルの工事現場を下から見上げると興奮するくらい進んでいた

    完成図横から見上げると想像ができて興奮するw


    中の撮影は注意されるので、ちょうどトラックの出入りするタイミングで覗くと、なんだか全く分からないがなんだか大きなものがブルーシートで覆われていた。
    六本木のボートレース振興会の本社ビルを2019年3月8日に隙間から覗く

    ↑隙間から覗く


    六本木のボートレース振興会の本社ビルがgoogleマップでも更新か確認すると、以前の工事現場から少しだけ更新されていた。撮影された日付を見ると2018年の8月になっている。



  25. 2018年 11月2日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  26. 2018年 11月2日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    六本木のボートレース振興会の本社ビルの工事がどこまで進んだが、秋晴れだったので見に行ってきた。
    工事現場に近くと(なんだ、まだなにも出来てないじゃん)と思ったが、中を覗いてみると、かなり深く地下を掘っているのが分かり、巨大なタワークレーンが立っていた。このタワークレーンで色々と地上から持ち上げるんだね。

    あと、前回来た時は無かったと思うが、電光掲示板で六本木のボートレース振興会本社ビルの進行過程を月ごとに見ることができるようになっていた。直近の10月まで見れる。
    六本木の競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場にタワークレーンが

    ↑振興会の本社ビル建設現場のタワークレーン


    六本木の競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場を11月2日に覗く

    ↑建設現場を覗いてみた




  27. 2018年 7月1日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  28. 2018年 7月1日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    六本木のボートレース振興会の本社ビルの工事現場に、暑い中見に行ってきた。
    4月からなにか変わったのか?…と、現場監督に聞いてみたくなるくらいに、我々素人からすると違いがわからない。
    セメント捏ねる「生コン車」が出入りしてたので、中を覗いたけど、なにが変わったのか分からないくらいの進み具合だった。

    六本木のボートレース振興会の建設現場はなかなか進まない

    六本木のボートレース振興会の建設現場は相変わらずわからない

    ↑ずっと地面掘ってたのか、少し残念。




  29. 2018年 4月10日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  30. 2018年 4月10日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    六本木交差点から歩いて競艇ボートレース振興会のビルの建設現場に向かうと、あまり工事が進んでいないように遠目では見えた。

    正面から見ても、今基礎工事をしているのだろう。そこまで目立ったものは見えない。
    警備員が立ち、今日も作業をしているので、外の展示物も無かった。

    横に回ってみてもなにも見えないが…
    正面のパネルに、ついに競艇ボートレース振興会本社ビルの、完成予定図が公開されていた!
    六本木のボートレース振興会のイメージがやっと見れた

    ↑これはテンション上がる!


    今回、ちょうどトラックが出入りする前だったのでパネルが開いており、工事現場の中を撮影することができた。 注意されたけど、無視(笑)
    六本木のボートレース振興会の建設現場を覗けたw




  31. 2018年 2月4日の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  32. 2018年 2月4日の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    以前来た時には電光掲示板は無かった。
    土日は工事休みと書いてある。

    この日は日曜だったからか、工事の機材などの搬入で邪魔だからしまわれたのか、ボートが無くなっていた。
    外から見ると、中に足場が組まれ始めている。左に高めの足場、右にはそれり低めの足場。高さが違う?
    冬の六本木のボートレース振興会
     




  33. 2018年 11月と12月の六本木・競艇ボートレース振興会の本社ビル建設現場

  34. 2017年 12月の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    建設現場付近にはこのような実際に競艇ボートレースで使用されているボートが展示されており、まだ競艇ボートレースファンになっていない人でも何だこれ?と立ち止まることは間違いないなく、これだけでも十分なPRだ。

    六本木のボートレース振興会の開発地にボートが展示

    2017年12月、クリスマス前は、クリスマス風に展示ボートもアレンジされていたw
    かなりショボかったのがザンネンだったが^^;


    これはテンション上がる六本木のボートレース振興会

    BOAT RACE振興会だからこそ、ビルの工事着手前でもテレボートへの案内・勧誘はバッチリw


    2017年11月の六本木・ボートレース振興会の本社ビル
    すごく狭いトコに入ってる六本木のボートレース振興会前のボート

    ヘルメットは実際に東京支部の濱野谷憲吾選手が使用していたものだそう。



  35. 競艇の知名度と新しい試み

  36. この間の平和島のSGボートレースダービーに行った時、現地で「テツandトモ」「スギちゃん」「亀田興毅」などがお笑い・トークショーをやっていた。
    別にイベントがあったから平和島に行ったのではなく、個人的に「SGボートレースダービー」の観戦に行ったのだが、このようなイベントがあったから現地のSGはやっぱ盛り上がっていたように思う。
    久々に見た「テツandトモ」は衰えることないキレの新ネタばかりでウケてたし。

    そんな風に最近の競艇ボートレースは、ボートレースのウェブサイトを見ても分かるようにお笑いとのコラボイベントなどを行い、超頑張っているのがどこ見ても伝わってくる。

    …競艇予想サイトのことを検証するにあたり、幾度も競艇場に足を運び「マクール」などの競艇雑誌なども購読しはじめると、競艇(ボートレース)が競馬並みにもっと多くの人々にとって身近なものになってほしいと思うようになった。実際にやってみると競馬とは「全然違う面白さ」が競艇にもあるのだ。

    「武豊」は競馬の馬券を買ったことがない人でも誰でも知っているけど、競艇界の王者松井繁」は競艇をやっている人にしかまだわからない。

    2019年以降、六本木のボートレース振興会の本社ビルが完成した暁には、競艇ボートレースのイベントを積極的に開催して、競艇の面白さ・魅力について伝えていってほしい。



優良競艇予想サイトを探すなら、競艇予想サイト検証.COM

競艇予想サイトを検索

検索
競艇予想サイトを検索!

無料予想のある、優良競艇予想サイト

優良競艇予想サイトを探すなら、
競艇予想サイト検証.COM

競艇予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

Lボートという競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

Lボートという競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ Lボートの無料予想(2023/05/29)

Lボートの無料予想(無料情報)だが、三国12Rは三国一般戦優勝戦。
1号艇には足が完全に仕上がった高橋が乗艇していた。

ここまで節間6勝オール3連対とほぼ完ぺきな成績を残していただけでなく、インでは現在10連勝中
今節3度のイン戦もものにしており、優勝は相当堅かっただろう。 1着固定で問題ない

2着も2号艇松田がかなり有力であった。
このメンバーでは実力上位であり、ここ三国は地元水面。
行き足中心にモーターは上々で、2コースから差し続けば順当に2着に来る可能性は非常に高かったように思う。
松田自身が「差し」を得意にしている選手という事も大きい。

しかし、3着争いに関しては混戦であった。
気配的な面で言えば4号艇前出が出足中心に良かったのだが、4コースでの成績が芳しくない。
2連対率は19%、3連対率も約33%と、4コースの成績にしてははっきり言ってかなり物足りない数字であったのだ。

3号艇中山は3コースの3連対率は約57%もあるので、3着候補には入れておかなくてはならないだろう。
そして、6号艇小池も6コース時には3連対率は約39%と、6コースにしてはかなり3着に絡んでいる(5号艇山本の5コース3連対率は26%でそれよりも高い)
両者ともに足は中堅程度はあった。

なので3着候補の筆頭は中山・小池で良かったと見る事ができる。
特に小池に関しては6コースという事で軽視されがちになるので、ここは絶対に買い目に入れておかなければいけなかったのだ。

久々に見たLボートの予想はよくある内から順に選んだだけの単純なものであった。

女子競艇ボートレーサー名鑑

  • 登録番号:5056
    出身 : 徳島県
    支部 : 徳島
    級別 : A2級
    T157/45kg/B型
  • 登録番号:5155
    出身 : 福岡県
    支部 : 福岡
    級別 : B1級
    T165/45kg/A型
  • 登録番号:4964
    出身 : 岡山県
    支部 : 岡山
    級別 : A2級
    T162/47kg/A型
  • 登録番号:4758
    出身 : 東京都
    支部 : 東京
    級別 : A2級
    T163/52kg/B型

トップへ