全国競艇場のマスコットキャラクター達を徹底検証

  1. 競艇場のキャラクターについて

  2. 競艇場には、各場にオリジナルのキャラクターがいる。
    その競艇場の地名や、名物から作られているものが多いのだが、中には全くご当地と関係のないものまであって、昭和の香りとギャグセンスも高く面白いのもいる。

    かなり商売っ気のあるキャラなど、様々なので、どのようなキャラがいるのかを紹介していきたいと思う。



  3. 「関東地区」の競艇場キャラクター


  4. ボートレース桐生の「ドラキリュウ

    桐生競艇場には元々「国定忠治をモチーフにした「桐生忠太」というオリジナルのキャラがいたのだが、2010年以降、桐生競艇場が通年ナイター開催となったため、「夜」と「キリュウ(桐生)=ドラキュラ」の語呂合わせで掛けてネーミングされた「ドラキリュウ」というキャラが登場した。

    …それゆえ「桐生忠太」は完全にお蔵入りとなってしまい、よほど愛着が無かったようでお目にかかることはほぼ無い(笑)
    桐生競艇場のマスコットキャラクター、ドラキリュウの画像
    ↑ドラキリュウ画像


    ボートレース戸田の「ウインビー」と「ウインク

    戸田競艇場の場所が荒川の横ということで、河川や湖・池などの周囲に生息する動物として「ビーバー」がモチーフビーバー)に挙げられ、「ウイン」の部分は英語のwin(勝利)という事を意味しており、2つを掛け合わせて誕生した「ウインビーとウインク」という戸田競艇場のオリジナルキャラだ。

    因みに「ウインク」は「ウインビー」の彼女という設定のようだ。
    戸田競艇場のマスコットキャラクター、ウインビーとウインクの画像
    ↑ウインビーとウインク画像


    ボートレース江戸川の「ラリー」と「バティ

    見た目通りの「うさぎと亀」がモチーフで、ラリーがうさぎ、バティが亀である。
    このキャラは、はっきりいって江戸川とはあまり関係ないと思われる。
    江戸川競艇場江戸川競艇場のマスコットキャラクター、ラリーとバティの画像
    ↑ラリーとバティ画像


    ボートレース平和島の「ピースター

    平和島競艇場のオリジナルマスコットは、見た目通りの、何故か海に住む哺乳類「くじら」がモチーフの平和島競艇場オリジナルキャラだ。…キャラの名前は「平和島競艇場」の「平和=ピース」からきている。

    ピースター」という名だから、「星(スター)」と「ピース」を合わせたような印象だが、2次元キャラ画像を見ても、体が星柄でもなく、頭に星が飛んでたり、星に乗ってたり、手に星を持つこともなく、ただの青いクジラだ
    平和島競艇場のマスコットキャラクター、ピースターの画像
    ↑ピースター画像


    ボートレース多摩川の「ウェイキー」と「リップル」と「静波まつり

    多摩川競艇場の「ウェイキーとリップル」というキャラは、「カワセミ」という鳥がモチーフになっている(→カワセミ
    「ウェイキー」という名前は「wake=航跡」からネーミングされた。
    多摩川競艇場のマスコットキャラクター、ウェイキーとリップルの画像 
    ↑ウェイキーとリップル画像



    ボートレース多摩川のキャラにはもう1人いる

    競艇女子」でも紹介した喜多須杏奈選手や、西岡育未選手コスプレをしたりして、女子ボートレーサーがコスプレすることが多い、「静波まつり」というアイドルレーサーという設定のキャラだ。

    多摩川は日本一の静水面なのと、地名の「是政」の政(まつりごと)から「静波まつり」のネーミングがされ、キャラ設定は細かく、趣味が風呂とボート観戦というのだが、「いやレーサーなら観戦じゃなくて乗る方でしょ?」と思わずツッコミたくなる設定の甘さがまた狙い通りなのか?

    最近はこのボートレース多摩川が「元祖」として二次元キャラのウケが良いことに味をしめ、積極的にキャラ推ししている

    多摩川競艇場のマスコットキャラクター、静波まつりの画像
    ↑静波まつり画像



  5. 「東海地区」の競艇場キャラクター


  6. ボートレース浜名湖の「スワッキー

    元々の「スワッキー」はもっと痩せていたのだが、今では同じキャラクターに全く見えないビフォーアフターの「スワッキー」は、髪の毛の尖り具合も全然違う。

    なぜ「鳥」なのかというと、どうやら浜名湖はバードウオッチングも盛んな所らしく、そこからきているようで、他にもクロッキーローリーという仲間がいる
    ローリーはわからないが、「クロッキー」はクロウ(カラス)が語源だと思うので、多分「スワッキー」はスワロウ(ツバメ)がモチーフになっているんだと思う。
    ↑クロッキー画像


    ボートレース蒲郡の「トトまる

    競艇のマスコットキャラは、はじめのデザインから「時代」に合わせて、可愛くなったり、服装や色が変わったりすることが多く、あまり厳しい縛りはないようだ。

    このボラ(魚)がモチーフになっている「トトまる」という蒲郡競艇場のキャラも、キャラ設定では「一応設定的には半魚人で、蒲郡競艇場の宣伝を頑張ったら人間にしてもらえる。と、女神に言われた」とかいうものがあり、顔が丸いバージョンや、顔は丸いけど肌色や、顔の表情とか違うパチもんのようなバージョンなどがいる。
    公式のキャラ設定が無いようで、テキトー感が凄いw
    蒲郡競艇場のマスコットキャラクター、トトまるの画像
    ↑トトまる画像


    ボートレース常滑の「トコタン

    常滑競艇場のキャラクターは、常滑市の特産物である「招き猫」がモチーフとなっており、国内でも最大級の生産を誇っていることから「トコタン」が誕生した。

    名前の由来は「トコ=常」で、「タン=3連単とかの単」からつけられたそうで、浜名湖競艇場の「トトまる」とは違いキャラデザインも名前も完成されたクオリティなので、常滑市の公式マスコットキャラクターに昇格したりして人気だ。

    「トコタン」の造形も、「トコタン」の着ぐるみもクオリティが高く、「みんなの福を招く」という招き猫のモチーフは土産としてもらっても嫌がられないだろう。
    常滑競艇場のマスコットキャラクター、トコタンの画像
    ↑トコタン画像


    ボートレース津の「ツッキー

    津競艇場のマスコットは、「ツッキー」という恐竜家族がモチーフなのだが、何故「恐竜」なのかは謎。

    三重県の鳥羽市で化石として発見された「トバリュウ(鳥羽竜)」がチタノサウルス類だと言われており、確かに「チタノサウルス類」と「ツッキー」は似ているので、そこからきたのではないか?とも考えられるが、「津競艇場」と「鳥羽市」は車でも1時間以上かかる距離だし、立ってる「ツッキー」は、恐竜なのかなんなのかもわからなくなる。

    ツッキー」というネーミングは、「ツキ(運)」からきているようで、名前もそのままで、他に妻のツッピー息子のツックン娘のツーコの4人家族。

    オジさんが間に合わせで付けたような、安易な昭和的ネーミングセンスが「競艇」っぽくもあり、津競艇場では「ツッキーレース」という勝ち負け以上に観戦を楽しませることを重視しているレースも開催している。
    津競艇場のマスコットキャラクター、ツッキーと妻のツッピー、息子のツックン、娘のツーコの4人家族画像
    ↑ツッキー、妻ツッピー、息子ツックン、娘ツーコ画像



  7. 「近畿地区」の競艇場キャラクター


  8. ボートレース三国の「カニ坊

    カニ坊」は、名前のごとく「カニ男」だ。

    「ワンパンマン」の「カニ男」のようにセンスあるキャラなら、人形もらっても笑えるが、こんな人形もらっても「いらない」だろう。
    かなりもらっても 喜べないキャラにランキングされそうな、平凡なデザインと、平凡なネーミングのキャラクターである。
    「三国競艇場」のある福井県カニが名物だから「カニ」にしたんだろう。
    三国競艇場のマスコットキャラクター、カニ坊の画像
    ↑カニ坊画像


    ボートレースびわこの「びなちゃん

    大の大人でも重くて持ち上げるのが大変そうな、琵琶湖にいる「ビワコオオナマズ」がモチーフで、「ビワコオオナマズ」の実物見ると「びなちゃん」などという可愛い感じはしない。

    むしろ2013年に大幅にリニューアルされる前の「不気味なびなちゃん」の方が「ビワコオオナマズ」に近いものがあり、「新生びなちゃん」はキャラの著作権とか全く無視したような別モンだ。

    浜名湖の「スワッキー」も、ビフォーアフターで別モンになったが、この「びわこ競艇場」の「びなちゃん」は、ここまで同じキャラを変えていいの?と聞きたくなるレベルのビフォーアフターだ。

    …まぁ、着ぐるみでコレが来たら、子供も大人も笑顔になり、一緒に写真も撮るかもしれないが、コレが来たら、子供も悲鳴をあげて逃げるかもしれない(笑)
    因みにビーナスちゃんという、ガールフレンド的なキャラもいる。
    びわこ競艇場のマスコットキャラクター、びなちゃんとビーナスちゃんの画像
    ↑びなちゃんと、ビーナスちゃん画像


    ボートレース住之江の「ジャンピー

    大阪の「住之江」でイルカは見れないハズだが、何故か「住之江競艇場」の「ジャンピー」というキャラは「イルカ」がモチーフになっている。

    1〜6号艇の色に合わせて、6色、6匹のイルカいて、青色のイルカが「ジャンピー」である。
    以前は全身青かったようだが、着ぐるみになると、腹が白くなるいい加減な設定だ。
    住之江競艇場のマスコットキャラクター、ジャンピーの画像
    ↑ジャンピー画像


    ボートレース尼崎の「センプル

    尼崎だけに「アマガエル」がモチーフダジャレです。

    メインとなるキャラは緑色のアマガエル「センプル
    なんだか違和感のある名前の由来だが、尼崎は「センタープール」と呼ばれていることから、略して「センプル」とネーミングされた。

    最近ではウェブサイトでもアニメ調の画像で「センプル」が登場することが多くキャラ映えしている。

    また、他にも、ピンク色のアマガエルで「ピンクル」と、目つきが悪い青色のアマガエルの「ぶるたん」というキャラがおり、この2匹の名前の由来は、「1着=ピン」から「ピンクル」、センターが強いと言われている尼崎競艇場の4号艇の色から「青=ブルー」で「ぶるたん」と名付けられた。
    尼崎競艇場のマスコットキャラクター、センプルの画像
    ↑センプル画像



  9. 「四国地区」の競艇場キャラクター


  10. ボートレース鳴門の「なるちゃん

    鳴門競艇場の「なるちゃん」モチーフは「鯛」だ。

    このキャラも2014年頃の「なるちゃん」と、2019年の「なるちゃん」別モンで、元々は魚(鯛)だったのが、スタンドリニューアルを機にデザインが変更され、今では蒲郡競艇場のトトまる以上に、半魚人化しており、キャラが変わりすぎてて、もぅ元がなんだったか分からない

    昔のなるちゃん人形は貰っても、キモすぎるので直ぐにゴミになりそうなモノだったが、今のなるちゃん人形は、狙った甲斐もあり、少しは保管してもらえそうだ。
    鳴門競艇場のマスコットキャラクター、なるちゃんの画像
    ↑なるちゃん画像


    ボートレース丸亀の「スマイルくん

    丸亀」だから亀がモチーフの「スマイルくん」は、実は50周年を記念してリニューアルされた時に誕生した、二代目。

    初代スマイルくんは、なんだかアダルトグッズのキャラみたいな、ピンク色のなんだか卑猥なアタマをしていたのだが、現在売られている「スマイルくん人形」は、異常に短足で、手が長く、どうやって自分の甲羅に頭を入れるのか、アタマ入れたら入ってた体はどうなるのか?…そんな無茶苦茶な体型をしている。

    着ぐるみだとここまで「雑」ではないのだが、服?の色が違うことがある。そういった色指定は厳しくないようだ。
    名前の由来は不明だが、きっと「笑顔」の「スマイル」で間違いないだろう。
    丸亀競艇場のマスコットキャラクター、スマイルくんの画像
    ↑スマイルくん画像



  11. 「中国地区」の競艇場キャラクター


  12. ボートレース児島の「ガァ〜コ

    どこから見ても「アヒル」がモチーフの、児島競艇場のマスコットキャラクターは、正式名称「ガァ〜コ」という。「ガァ〜コ」の名称はアヒルの鳴き声から来ているのだろう。因みに「ガァーコ」ではなく、「ガァ〜コ」なので以後お見知りおきを。

    なぜ「児島競艇場」が「アヒル」なのかは不明で、ガァ〜コは赤色(3号艇)なのだが、他にも、コジロー(1号艇)、カラッチ(2号艇)、ゼットン(4号艇)、ポポ(5号艇)、マックル(6号艇)、クラリス(ガァ〜コの彼女?)といった感じで、各艇の勝負服を着ている

    同じアヒルの仲間と思いきや、アヒルやカモ、ペリカン?の水鳥以外にツバメやカラス、ハトなど、水とは全く関係ない鳥までいる。

    キャラデザインは高く、三国競技場の手抜き感満載のカニ坊が悲しいので、1匹くらい里子に出したらどうかと思ってしまう(笑)
    児島競艇場のマスコットキャラクター、ガァ〜コの画像
    ↑ガァ〜コ画像


    ボートレース宮島の「モンタ

    宮島では「猿」による被害が問題になるほど「猿」が沢山いるので、宮島競艇場のキャラクターは、「サル」がモチーフの「モンタ」というのがいる。服着たメス猿は「モミジ」だ。

    モンタ」という名前の由来は、「猿=モンキー」からで、メス猿の「モミジ」は広島の代表和菓子「もみじ饅頭」からとったのだろう。
    宮島競艇場のマスコットキャラクター、モンタとモミジの画像
    ↑モンタとモミジ画像


    ボートレース徳山の「すなっち

    徳山競艇場のキャラクターは、競走水面にも現れることがあるという、小型イルカの「スナメリ」がモチーフになっている「すなっち」だ。

    海水域に生息する「スナメリ」だが、大阪湾、関西空港周辺で20頭以上の群れや体長1mの子供含むスナメリが140回以上確認されているから、住之江競艇場の「ジャンピー」と違って、「徳山競艇場」は地元の「イルカ」キャラとして使えばいいw

    キャラの名称は「スナメリ」からとったもので、着ぐるみだと「まとも」な「すなっち」だが人形化すると、途端に「ニセモノ感」が増してしまう、いつも残念な競艇グッズだ。
    徳山競艇場のマスコットキャラクター、すなっちの画像
    ↑すなっち画像


    ボートレース下関の「シーモ」と「シーボー

    下関競艇場のマスコットキャラクターは、珍しく人間で、何故かモチーフは「海賊」だ。

    下関競艇場のある下関が、書籍や映画でも有名な「海賊とよばれた男」出光佐三の舞台であったから「海賊」をモチーフにしたのかもしれないが、この帽子は「海賊」ではなく北欧の「ヴァイキング」だ(笑)

    まぁ、キャラなので別に構わないが、「シーモ」という男の子と、「シーボー」という女の子がおり、名前の由来はわからないが、もしかすると「下関」の「シーモノセキ」からつけたのかもしれない。…だとすると寒くなるくらいダサいのだがw

    また、この「シーモとシーボー」だが、着ぐるみになると随分と「シーモ」の顔がデカくなり、可愛らしいつぶらな瞳になる。

    人形化すると、顔の下膨れが酷くなり、もうコッチの「シーモ」とは別人だ。
    競艇のグッズは元のデザインを再現しようという気は無いのだろうか?
    下関競艇場のマスコットキャラクター、シーボーとシーモの画像
    ↑シーモとシーボー画像



  13. 「九州地方」の競艇場キャラクター


  14. ボートレース若松の「かっぱくん

    若松競艇場のキャラクターモチーフは「カッパ」だ。
    なぜ「カッパ」なのかというと、若松競艇場から車で15分ほどの距離に(福岡県北九州市若松区大字修多羅高塔山(高塔山公園)という場所があり、ここに祀られている「かっぱ地蔵」からきている。

    この「高塔山」のカッパの話は、「日本昔ばなし」でも「かっぱ地蔵」という題名でアニメ化された古くから残る伝説で、その伝説に因んで若松競艇場でもキャラクターを「カッパ」にしたのだ。

    若松競艇場のメインキャラクターは、一応「かっぱくん」のようだが、わかちゃま(かっぱくんの息子)、ひめちゃん(かっぱくんの奥さん)が歴代キャラとしており、現在はこひめちゃんという、かっぱくんの娘が4代目キャラらしく、どうも「かっぱくん家族」が歴任しているようなのだ。

    それにしても、かっぱくん二次元から、かっぱくん三次元の着ぐるみになると、またどうして?というくらい別のカッパになってしまい、「カッパ」というだけブレまくりのマスコットキャラクターである。
    若松競艇場のマスコットキャラクター、かっぱくんの画像
    ↑かっぱくん画像


    ボートレース芦屋の「アシ夢

    芦屋競艇場のオリジナルマスコットの「アシ夢」は、福岡や地元の特産品とか、生息している動物や、地元の伝説とかいった元ネタは無く、丸い体にターンマークの帽子と、羽のついた、モチーフがありすぎの、なんだかよくわからない生物だ。

    一応、公式に「体」は「地球と雲、波、陸」が表現されており、白い翼は「モーターの水しぶき」ってことになっているが、なんだか後付け設定のような気もする。ただ可愛いキャラクターだし、なんとなく夢はあるっぽいから人気はありそうだ(笑)
    「アシ夢」の名前の由来は「芦屋競艇場」の「アシヤ」と「夢」を足したんだろう。
    芦屋競艇場のマスコットキャラクター、アシ夢の画像
    ↑アシ夢画像


    ボートレース福岡の「ペラ坊」と「ペラ美

    福岡競艇場の「ペラ坊」と「ペラ美」というキャラクターも、福岡っぽさはどこにもなく、特に地元に因んだモチーフでもない。頭にプロペラを被っているというオリジナルデザインのマスコットキャラクターだ。

    着ぐるみよりも平面デザインの方が完成度が高く、はじめに「ペラ坊」がいて、2015年12月に「ペラ美」という追加の女の子キャラが登場した。
    福岡競艇場のマスコットキャラクター、ペラ坊とペラ美の画像
    ↑ペラ坊とペラ美画像


    ボートレース唐津の「か・らっキー

    唐津競艇場のマスコットキャラクターは、唐津近辺は イルカが生息っしていることが有名なので、またしても「イルカ」がモチーフの「か・らっキー」だ。

    このキャラの名称は、単純に「唐津競艇場」の「からつ」と「ラッキー」を掛け合わせたもので、「か・らっキー」という名前なのだが、実は京都、激辛商店街のご当地ゆるキャラで、唐辛子の「からっキー」というのがいて、同じようにはじめが「ひらがな」で、後の「キー」に部分が「カナ」というのも同じ、同名のキャラがたまに一緒に写真に写っているため、唐辛子の方が「か・らっキー」だと勘違いする人もいるそうだ。
    唐津競艇場のマスコットキャラクター、か・らっキーの画像
    ↑か・らっキー画像


    ボートレース大村の「ターンマーク坊や

    大村競艇場のマスコットキャラクターは、大村競艇場となんの関係もない、ターンマークを頭に被った「ターンマーク坊や」という「人間」の顔だけのキャラだ。

    ミスタードーナッツのキャラをデザインしたデザイナーの「原田 治」が手がけたものなので、「ミスド」のキャラが髪の色変えてターンマークを被ったようにしか見えない。

    「原田治」のデザインしたものが「顔だけ」だったのと、2017年に既に本人が亡くなられているからなのか分からないが、「デザイナーのこだわり」は完全に無視されているようで、このターンマーク坊やは、元の顔と比べて別人だし、ここまでいくと、鼻も黒いし、ただ髪が青くて、赤と白の三角帽を被っているだけのデブ。
    もはや原型をほぼ留めていない。
    大村競艇場のマスコットキャラクター、ターンマーク坊やの画像
    ↑ターンマーク坊や画像



    以上が、全国24競艇場のキャラクターだ。
    新・旧キャラが、こうも変わるのかと滅茶苦茶なのも今の「競艇」らしさでもあり、土産でもらっても嬉しくない低クオリティの人形でも、逆に言えばここまでオリジナルデザインへの愛着を無視した原型のデフォルメができてしまえば、関心さえしてしまう。

    まるで中国の偽ミッキーや、偽ドラえもんのようなユーモアを秘めたB級グッズの親しみもあるので、そんなものを探してみるのも「競艇マスコットキャラクター」の楽しみ方なのかもしれない(笑)
    完全に別物化した新・旧キャラベスト4
    完全に別物化した新・旧キャラベスト4


優良競艇予想サイトを探すなら、競艇予想サイト検証.COM

競艇予想サイトを検索

検索
競艇予想サイトを検索!

無料予想のある、優良競艇予想サイト

優良競艇予想サイトを探すなら、
競艇予想サイト検証.COM

競艇予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

Lボートという競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

Lボートという競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ Lボートの無料予想(2023/05/29)

Lボートの無料予想(無料情報)だが、三国12Rは三国一般戦優勝戦。
1号艇には足が完全に仕上がった高橋が乗艇していた。

ここまで節間6勝オール3連対とほぼ完ぺきな成績を残していただけでなく、インでは現在10連勝中
今節3度のイン戦もものにしており、優勝は相当堅かっただろう。 1着固定で問題ない

2着も2号艇松田がかなり有力であった。
このメンバーでは実力上位であり、ここ三国は地元水面。
行き足中心にモーターは上々で、2コースから差し続けば順当に2着に来る可能性は非常に高かったように思う。
松田自身が「差し」を得意にしている選手という事も大きい。

しかし、3着争いに関しては混戦であった。
気配的な面で言えば4号艇前出が出足中心に良かったのだが、4コースでの成績が芳しくない。
2連対率は19%、3連対率も約33%と、4コースの成績にしてははっきり言ってかなり物足りない数字であったのだ。

3号艇中山は3コースの3連対率は約57%もあるので、3着候補には入れておかなくてはならないだろう。
そして、6号艇小池も6コース時には3連対率は約39%と、6コースにしてはかなり3着に絡んでいる(5号艇山本の5コース3連対率は26%でそれよりも高い)
両者ともに足は中堅程度はあった。

なので3着候補の筆頭は中山・小池で良かったと見る事ができる。
特に小池に関しては6コースという事で軽視されがちになるので、ここは絶対に買い目に入れておかなければいけなかったのだ。

久々に見たLボートの予想はよくある内から順に選んだだけの単純なものであった。

千両舟という競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

千両舟という競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 千両舟の無料予想(2023/05/31)

千両舟の無料予想(無料情報)だが、2レース連続不的中であったのだが、その内容がかなり悪い

2023/05/31 (多摩川3R)
まず多摩川3R
1号艇杉山1着の予想しか出していないのだがここが間違っている

今節の杉山はとにかくスタートが決まっておらず、平均タイミングもコンマ24とかなり遅い
これは前節切ったフライングの影響だと思われ、このイン戦でもスタート遅れの危険性はかなりあったのだ。
なので、この状況で杉山を絶対視するのは相当おかしいし、1着固定の予想だけしか出していないのも意味不明であった。

3号艇常住は昨日連勝しており、気配的に上向きな事を考えれば1着で予想する事はできた。
少なくとも杉山のインよりは信頼度は高かったように思えたぞ。


2023/05/31 (多摩川4R)
そして多摩川4R
ここも1号艇柳瀬3号艇間嶋の1着予想をしているのだが、理由が全く分からない
柳瀬は今節の成績通り足は良くなく、その上インでの1着率も低い(30%)。
間嶋に関しても近況3コース戦での1着は少なく(約8%)、2・3着の傾向が強い。
モーター的に出ていく足もないので1着は正直厳しかった。

一方、2号艇長野は前日4コースから1着を取っているように、ターン後の押し感が良く、2コースから差し切るのには十分な足色であった。
素直に長野中心の予想で良かったのだ。

どちらのレースも全く見当はずれな不的中。
なぜそのような予想になったのかは分からないが、久々に検証した千両舟の予想は、まるで素人が予想をしていると言われても仕方がないレベルのひどさであった。

女子競艇ボートレーサー名鑑

  • 登録番号:5056
    出身 : 徳島県
    支部 : 徳島
    級別 : A2級
    T157/45kg/B型
  • 登録番号:5155
    出身 : 福岡県
    支部 : 福岡
    級別 : B1級
    T165/45kg/A型
  • 登録番号:4964
    出身 : 岡山県
    支部 : 岡山
    級別 : A2級
    T162/47kg/A型
  • 登録番号:4758
    出身 : 東京都
    支部 : 東京
    級別 : A2級
    T163/52kg/B型

トップへ