第84回
競艇の楽しみ方〜番外編

競艇ボートレースにおける「決まり手」と、2コースの戦法に変化?

  1. 競艇ボートレースにおける「決まり手」と、2コースの戦法に変化?


  2. 【検証】各コースの基本的な「決まり手」

    競艇ボートレースにおける「決まり手」というのを知っているだろうか?
    1着の選手がどのようにして勝利を収めたのかを示すものだが(相撲の決まり手みたいな感じで)その決まり手には全部で6種類ある。

    逃げ
    差し
    まくり
    まくり差し
    抜き
    恵まれ


    これは基本的には1周目1マーク時の戦法を指しており、道中での抜きや、1着選手のフライング等による繰り上がりでの1着の恵まれを除いては、その戦法はコースによって決まっている。

    例えば1コースの選手であれば、逃げ以外の選択肢はないし、逆に言えばその他のコースの選手において逃げ勝ちは存在しない。
    そして、3〜6コースの選手に関しては全て同じで、差しまくりまくり差しの3択である。

    この中でポイントとなってくるのは2コースであろう。
    まくり差し」というのは、まくって差すという2つの戦法を組み合わせているため内に最低2艇いないと成立しないので、差しまくりの2つの選択しかない。

    2つしかないとなれば、どちらも半分ずつくらいの割合で行われているのかと思うかもしれないが、実際のレースをたくさん見れば一目瞭然で、そのほとんどが「差し」を選択する
    つまり2コースのセオリーは「差し」であるという事なのだ。

    しかし、このボートレースファンであれば誰しも知っているであろうこのセオリーに、最近少し変化が出ているようなのだ。
    2コースまくりが増えているのだ。
    それはどういう事なのか?
    今回詳しく掘り下げてみたいと思う。



    【検証】差し・まくりの割合が変化

    まず2コースにおけるまくり率の変遷を見て欲しい。

    《2コースのまくり率》

    2016年 25.4%
    2017年 25.2%
    2018年 24.5%
    2019年 23.7%(一番低い)
    2020年 24.4%
    2021年 25.7%
    2022年 27.4%(2月までの2ヶ月)

    このような感じである。
    感覚としてはもう少しまくりの割合が全体的に低いのかな?と思っていただけに、意外と高いなという印象である。
    ここ近年で一番低い時でも約24%あるのだから驚いた。
    まぁしかし4レースに1レースという割合から考えれば、圧倒的に差しが多い状況に変わりはない。

    そんな中で2019年以降まくり率が右肩上がりで上昇しているのだ。
    2022年に関してはまだ途中ではあるが、その上昇率は凄く、一気に約2%も上昇している。
    このまま30%近くまで伸びそうな勢いである。

    もし30%までまくり率が増えるとなれば、もはや2コースを差しだけと決めつけるのは相当危険であり、予想を根本的に変えなくてはいけないかもしれない。
    差し」と「まくり」ではレースの展開が全く変わってくるからだ。



    【検証】なぜまくりが増えたのか?

    ではなぜまくりが増えているのだろうか?

    確定的な理由は分からないが、ある程度要因を推測する事が出来る。
    選手自身が全体的に伸びを意識した調整にシフトしているからではないだろうか。

    現在の伸び調整はトレンドになっており、「藤山翔太」「菅章哉」「高田ひかる」などはその代表的な選手である。

    この3選手は伸び仕様にして以降、成績が右肩上がりで伸びはじめ、遂には艇界の最高峰レースSGにも出場できるようになった。
    この流れから伸びるように調整して、2コースから自ら攻めるレースをする選手が増えたのだと思う。

    そしてもう一つ。
    インコースの選手に脅威を与える事ができるというのも要因ではないだろうか。
    2コースの選手は基本「差し」、これはファンだけでなく選手もそう思っており、インの選手に関しても2コースへの対応としては差しを警戒するだけでいい。

    しかし「まくり」もあるかもしれないと思わせる事ができれば、そこを意識してインの選手は2コースの選手を張ったようなターンをするかもしれない。
    そうなれば、ターンマークが大きく開くので、差し切る事もより容易に出来るようになる。
    そういう意味で、2コースからまくりの可能性もあると思わせるのが重要であるし、実際にまくっていく姿を見せるという意味もあるのだろう。

    これはインコースの勝率が高くなり過ぎた反動なのかもしれない。
    2コース差し、3コースまくり、4コース差し、5コース差しかまくり差し、6コース差しという定番の「セオリー通り」のレースに選手自身も飽きており、この状況を打破して行こうというマインドが働いているようにも思える。
    これが2コースまくり増加の主な要因では無いだろうか。



    【検証】主な選手の2コース戦法

    全体の流れとしては「まくり」が増えているのだが、選手によっては2コースの戦法が顕著な選手もいる。
    特徴ある選手を紹介したい。

    まず、伸び仕様のトレンドを作った3選手、藤山・菅・高田である。

    藤山・菅・高田の場合(2コース戦法)

    名前 まくり 差し
    藤山翔太 90.9% 9.1%
    菅章哉 80.0% 20.0%
    高田ひかる 75.0% 16.7%
    ※外の艇に締められるなどして振り込むなどして、1マークで勝負できていないパターンもあるので合わせて100%にならない可能性もある。

    やはり「まくり」が圧倒的に多い。
    2コース「差し」がセオリーであるというのを、一瞬忘れてしまいそうになる数字だ。

    銘柄級の選手はどうか?

    銘柄級の選手の場合(2コース戦法)

    名前 まくり 差し
    佐藤翼 59.1% 40.9%
    田頭実 58.6% 35.7%
    菊池孝平 42.1% 42.1%
    瓜生正義 20.0% 77.9%
    峰竜太 20.0% 70.9%
    馬場貴也 6.7% 86.7%
    辻栄蔵 5.0% 70.0%

    これを見れば分かるのだが、本当に選手によってはっきりと差が出る。

    佐藤や田頭などは積極的に攻める選手で有名なのだが、2コースでも果敢にまくっていくのが分かる。

    その一方で、馬場や辻は「差し屋」として有名であり、2コース時もほとんど差し一本で勝負している。
    瓜生や峰は平均辺りといった所だろうか。

    菊池に関しては、戦前からまくりにいこうとするケースの他に、スタートが早く決まったために、結果的にまくっていくというのも多々ありそうである(菊池は艇界でも1.2を争うスタート巧者)


    そして最後に意外なデータをお伝えしたい。

    驚きのデータ(2コース戦法)

    名前 まくり 差し
    平尾崇典 0.0% 100%

    これには驚いた。

    平尾崇典と言えば、まくり屋のイメージが強いのだが、2コース時には必ず差しを選択している(過去1年だが)

    その他のコースではまくり勝ちの方が差し勝ちより多い選手だけに、意外である。
    唯一と言ってもいいくらいに、2コース時の戦法が自身のスタイルと真逆の選手であるので、この事実だけは覚えておくといいだろう。

    とにかく2コースまくり率が急上昇しているので、今後は舟券の予想を行う上でも、そこも考慮しておく必要があると思う。
    2コース=差し」と決めつけていると、その内痛い目をみるかもしれない。


優良競艇予想サイトを探すなら、競艇予想サイト検証.COM

関連コラム

競艇予想サイトを検索

検索
競艇予想サイトを検索!

無料予想のある、優良競艇予想サイト

優良競艇予想サイトを探すなら、
競艇予想サイト検証.COM

競艇予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

リバースボートという競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

リバースボートの無料予想(無料情報)無料予想の長期検証も終わった。
結果回収率56%で、ー13万 3150円のマイナス収支。

リバースボートの長期検証を終えた3日後、検証するのは9/12の常滑11R

リバースボートという競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ リバースボートの無料予想(2023/09/12)

準優勝戦は基本的に1号艇が逃げやすくなる。

これは予選を上位通過した選手から内枠を与えられるのが大きい。
予選での成績が良い」という事は、当然モーターが仕上がっている事が多いので、インから逃げる確率が上がるというわけだ。

このレースの1号艇前田も仕上がりは非常に良かった。
行き足から伸びが良いだけではなく、出足も中堅以上の手応えがあり、余程の事が限りは逃げで大丈夫であった。
1着固定で問題ない。

その相手だが、枠番や実力を考えれば2号艇平野や3号艇星野を推したくなるだろうが、足的には4号艇藤本が抜けて良かった。
スリット後の足が良いだけでなく、回ってから押し感もかなり強めに見えた。
内を2番差しすれば、2・3着は堅いのではないかと予想する事ができたと思う。

一方で、平野の足は正直弱かった。
初日の第2レースを見ればすぐ分かるだろう。
1マークは差し展開が向いたにもかかわらず、ターンマークを大きく外して全く内をつけなかった。
その上、道中での競りもかなり分が悪そうだった(結果的には3着は取れたが)
これではいくら2コースでも信頼できない。

リバースボートの予想は、モーター比較を行っていないように思える。
藤本の足を見れば2着で絶対に予想しなければいけないのに、それができていないからだ。

何も考えずに内から予想しているだけといった感じだ。
当たり前だが、レースリプレイをしっかりと見ておくべきである。



女子競艇ボートレーサー名鑑

  • 登録番号:5056
    出身 : 徳島県
    支部 : 徳島
    級別 : A2級
    T157/45kg/B型
  • 登録番号:5155
    出身 : 福岡県
    支部 : 福岡
    級別 : B1級
    T165/45kg/A型
  • 登録番号:4964
    出身 : 岡山県
    支部 : 岡山
    級別 : A2級
    T162/47kg/A型
  • 登録番号:4758
    出身 : 東京都
    支部 : 東京
    級別 : B2級
    T163/52kg/B型

トップへ