最終更新日:2023年12月11日に更新しました。現在までに確認した競艇予想サイトの口コミ数:15,071

競艇の楽しみ方〜考えてみた編 (1マークの幅員で勝率が変わるか?) 〜競艇検証.comの競艇コラム

  1. 1マークの幅員で、勝率が変わるのか?

  2. 競艇ボートレースでは、24場どの競艇場も1マークから2マークまでの間隔は、300mで変わりがない

    しかし、その競艇場の広さや、各マークの幅などは、それぞれの競艇場によって全然違うのだ。

    浜名湖競艇場のような水面が広い競艇場であれば、1マークにおいて思い切って攻めることができるだろうし、逆に戸田湖競艇場みたいに狭い競艇場だと、あまり全速で攻めて、艇が流れてしまうと、対岸の消波装置にぶつかりそうになることもある。
    そこには各競艇場の、特性がやはりあるのだ。


    では、1マークの幅員(スタンド側のフェンスから1マークまでの長さ)はどうだろか。
    競艇場の1マークの幅員は競艇場ごとに違う
     
    この幅員(ふくいん)が狭ければ、1マークのターンマークから、客席スタンドまでの距離が短いだろうし、5・6コースの艇もよりターンマークに近くなる。

    つまり、ターンマークがより近いという事は、普通に考えれば、この2コースの走る距離も自ずと短くなるので、5・6コースの勝率も上がるのではないだろうか??

    逆に遠ければ、5・6コースは、走る距離も長くなるはずなので、勝率も下がってしまうかもしれない。

    今回、かなり個人的な主観でそのように思えたので、この1マークの幅員とアウトコース (5・6コース)の勝率に、本当に相関性があるのか検証してみた


    「1マークの幅員」で勝率が変わるのか?



  3. 各レース場の1マークの幅員

  4. それでは、実際に各競艇場からオフィシャルで発表されている1マークの幅員を見ていきたい。
    5・6コースの勝率が高くなりそうな、狭い順にランキングしてみた。

    順位  競艇場   幅員
    1   戸田    37m
    1   平和島   37m
    3   江戸川   37.1m
    4   常滑    40m
    4   津     40m
    4   宮島    40m
    7   多摩川   41m
    7   若松    41m
    9   蒲郡    41.3m
    10  丸亀    42m
    10  唐津    42m
    12  浜名湖   42.7m
    13  児島    43m
    13  下関    43m
    15  びわこ   44m
    16  三国    45m
    16  住之江   45m
    16  鳴門    45m
    16  徳山    45m
    20  桐生    47m
    21  大村    48m
    22  尼崎    49.104m
    23  福岡    50m
    24  芦屋    53m


    以上が、各競艇場の1マークの幅員である。

    まず思うのが、1マークの幅員が一番狭い1位戸田競艇場や、平和島競艇場37mと、24位芦屋競艇場53mとでは、実に16mも差があるという事だ。

    戸田競艇場の1マークの幅員
    ↑ 戸田競艇場



    芦屋競艇場の1マークの幅員
    ↑ 芦屋競艇場



    私的には、かなり違うと思う。
    16mもあれば、競艇の艇だと7・8艇は入るスペースだろうし、1マークまでの艇間というのも全然変わってくるだろう。
    そう考えると、芦屋競艇場の53mは破格的に長いのかもしれない。

    なぜだか分からないが、傾向として東日本の競艇場の方が狭く西日本の競艇場の方が広いようにも思える。

    実際に 1位、2位は関東の戸田・平和島であるし、23位、24位は福岡・芦屋の九州圏である。その土地土地の性質なのか、土地代なのか分からないが、そういった傾向がある事も、個人的には面白い発見だった。


    あと特に目を引くのが、尼崎競艇場の幅員だ。
    49.104mとは(笑)…つまり、49m 10cm 4mmという事だろ?…ここまで細かく計測しているとは。
    本当に4mmというところまで測れたのかはわからないが、コレってもう「苔」の厚みくらいのレベルだろう。コンクリートの凹凸の差もこれくらいはありそうだw

    因みに今では22位になった尼崎競艇場が、昔2012年頃の尼崎競艇場は、61.390mもあった。
    この頃だとダントツに尼崎競艇場が最長で、戸田競艇場との差は24.39mにもなっていた。



  5. 各競艇場の5・6コース1着率

  6. では本題の「1マークの幅員で、勝率が変わるのか?」という疑問に戻り、この1マークの幅員と、5・6コースの1着率の合計に相関性があるのかを見ていきたい。

    以下が、5・6コースの1着率のランキングである。

    順位  競艇場   1着率   幅員順位
    1   平和島   11.8% 2位
    1   江戸川   11.8% 3位
    3   桐生    10.3% 20位
    4   蒲郡    9.5%  9位
    5   丸亀    9.4%  10位
    6   鳴門    9.3%  16位
    7   浜名湖   9.1%  12位
    7   戸田    9.1%  1位
    9   多摩川   8.7%  7位
    10  宮島    8.5%  4位
    11  常滑    8.4%  4位
    12  若松    8.3%  7位
    13  児島    8.1%  13位
    14  びわこ   8.0%  15位
    15  下関    7.6%  13位
    16  津     7.0%  4位
    17  住之江   6.9%  16位
    18  尼崎    6.8%  22位
    19  唐津    6.6%  10位
    19  福岡    6.6%  23位
    19  芦屋    6.6%  24位
    22  三国    6.5%  16位
    23  徳山    5.6%  16位
    24  大村    4.4%  21位


    以上が5・6コースの1着率ランキングだ。
    何とも微妙な結果となってしまった。

    確かに幅員の狭い平和島競艇場(幅員 1位)、江戸川競艇場(幅員 3位)の1着率が高いのには相関性は見られそうだが、それ以外の数字としては、あまり関係性がないように思われる
    桐生競艇場(幅員 20位)などが上位にランクされているあたりがそうだろうし、戸田競艇場(幅員 1位)もそこまで1着率が高いとは思えない。


    ただ、圧倒的に幅員の広い福岡競艇場(幅員 23位)と芦屋競艇場(幅員 24位)の1着率が低いのは、やはり「1マークの幅員」によるものなのかという印象を受けた。
    「アウトコースだと遠い」ともっぱら評判のこの2場だけに、素直な結果が出ている。

    5・6コースの1着率が 23位の徳山競艇場(幅員 16位)と、24位の大村競艇場(幅員 21位)については、そもそも1コースの1着率が圧倒的に高いだけに、自然と5・6コースの勝率は少なく、この数字になっているという側面もある。
    相関性としても微妙だが「ある気もする」というところか。



  7. 私的な結論〜アリか、ナシ?

  8. …そう考えてみると「私的な結論」としては、やはり1マークの幅員とアウトコースの勝率には相関性があると結論づけたい。

    少なくとも「幅員の広い競艇場ではアウトコースが弱い」とだけは言えるのではないだろうか。

    まぁこの相関性が直接的に、舟券に役に立つとは言い難いので、あくまで個人的な関心と、参考程度に覚えておいてもらえたらいいと思う。
    いやー、何とも微妙な結果でスミマセンでした(笑)


無料予想のある、優良競艇予想サイト

競艇予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競艇予想サイトの抜き打ち検証」は、競艇予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/11/29

ボートシーズン24という競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

ボートシーズン24という競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ ボートシーズン24の無料予想(2023/11/29)

ボートシーズン24の無料予想(無料情報)だが、今回検証するのは11/29の平和島5Rで提供されたボートシーズン24の買い目。

お馴染み平和島の企画レースであるが、このレースはモーターの差がはっきりあったように思う。
詳しく見ていきたい。

まず1号艇水摩。 出足・伸びと可もなく不可もなくといった感じではあったが、昨日9Rのまくりはターン後の舟の返りが特に良く、力強さがあった。
1コースであれば、スタートさえ決めれば全速で回れるので、ここはイン逃げで堅かったと思う。

次に2号艇米丸
初日から着順が取れているように足は良い。
特に出足が良いので、手堅く差せばここも2・3着で舟券に絡む可能性は高いので、連軸といった感じか。

5号艇宮迫の雰囲気もかなり良い。
16号機以前のエースモーターで底力はある。
このメンバーの中では出足・伸びともに分があった。

5コースなのでまくり切りまでは厳しいが、スタート次第では1マーク攻める事も想定できたので、その外の6号艇大谷にもチャンスは生まれる可能性はあった。
大谷も出足中心に展開突ける足は十分にある。

その一方で3号艇中澤4号艇酒井の足はかなり弱い。
どちらも全ての足が劣勢で、ターンの感じも重かった。
この2選手はさすがに買えない

その中澤を予想に絡めているのが致命傷である。
大外だが、このレースに関しては大谷にもチャンスがあった。
もちろん足的にも。
前日までのレースを見ていれば、モーター差がはっきりあったレースであったと思う。



2023/11/27

競艇トライブという競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

以下、2023/11/27に提供された競艇トライブの無料予想の検証結果である。

競艇トライブという競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競艇トライブの無料予想(2023/11/27)

競艇トライブの無料予想(無料情報)だが、今回検証する11月27日の平和島5Rは、1号艇にA級選手を配置するシード番組である。
このレースの1号艇は佐々木完太であった。

佐々木の引いた18号機は、機勝率こそないものの前検の動きは悪くなかった
伸び・出足ともに足負けはなかったというわけだ。

インの1着率も高い選手であり、センターに無理に攻めてくるような艇も見当たらなかったので、ここは逃げ信頼で良かったと思う。
1着で堅い。

相手だが、まず挙がるのが地元の3号艇三品だろう。
開催初日はスタートや調整を考えれば、地元選手が圧倒的に有利である。
足はそこまでだが走り慣れた水面のアドバンテージは大きく、3コースから1マーク自在に回れば2・3着は高い確率で確保でできたと思う。

三品の引き波をもらう2号艇栗原は買えないが、展開としては4号艇大谷5号艇赤井にもチャンスがあったのではないか。
一方、勝率高めの6号艇河合は6コースではまず連対しない。
3着までといった感じであった。
佐々木から三品を中心に考えれば良かったレースである。

三品が予想に組み込まれてないのは相当厳しいと思う。
開催初日である事を考えれば、絶対切れない選手だった。