第11回
★競艇基礎知識〜トリビア

競艇、ボートレースのファンファーレ

  1. レースが始める前の競艇のファンファーレ

  2. レースが始まる前にかかる、競艇でのファンファーレを聴いたことがあるだろうか?

    競艇、ボートレースのファンファーレが流れると、ファンからすれば、いよいよレースが始まるなって感じになるだろうし、選手にとっても直前の気合いを入れるタイミングだ。

    競艇場やボートレースチケットショップなどに行くと、レース観戦をする人たちはファンファーレが鳴り始めてから、水面やモニターにゾロゾロとやって来るので、そういう意味で、ファンファーレは皆にとっての「合図」となっている。



  3. 競艇、ボートレースにおけるファンファーレの分類

  4. その競艇、ボートレースのファンファーレであるが、全てのレースで曲が違うから、続けて聴き比べると面白い

    賞金10万くらいの常に開催されてる一般戦のレースのファンファーレの曲と、賞金3900万などの年間9回(グランプリシリーズ含む)しかない競艇ボートレースの最高峰、SGの優勝戦のファンファーレの曲が同じだったら、冴えない演出に対して客から曲を変えろとリクエストも出るだろう。
    曲が一緒であるはずがないw

    そういった意味で、曲が分けられているのも当然と言えば当然である。
    細かい分類としては以下のようになる。


    ・SG優勝戦
    ・SG予選(優勝戦以外の全てのレース)
    ・G1、G2優勝戦
    ・G1、G2予選(優勝戦以外の全てのレース)
    ・一般戦、G3戦優勝戦
    ・一般戦、G3戦予選(優勝戦以外の全てのレース)
    ・ルーキーシリーズ優勝戦
    ・ルーキーシリーズ予選(優勝戦以外の全てのレース)
    ・ヴィーナスシリーズ優勝戦
    ・ヴィーナスシリーズ予選(優勝戦以外の全てのレース)

    …の10種類だ。

    調べるとこれは全て2010年5月から使用されているようで、聴いてみて思ったのだが、やはりSGの音楽は他のよりもいいように感じられるw…何というか、これからレースが始まる感が強い。
    優勝戦の曲なんかは、まさに大レースの始まりを告げるファンファーレみたいな感じだ。

    個人的に好きなのは、ルーキーシリーズのファンファーレなのだが、コレ聴くとこれから活躍していく若者の躍動感を表している曲っぽいので、多分そういったイメージで作られていると、勝手に断定しておこう(笑)

    まぁ、あくまで私の感想なので、皆さんも一度聴いてみて欲しい。
    競艇、ボートレースにおけるファンファーレ特集
     
    現行版、競艇ファンファーレ集




  5. 競艇、ボートレースの、昔のファンファーレは?

  6. 先程紹介したファンファーレは、2010年5月から使用されているようだが、ではそれ以前のファンファーレの曲ものはどうだったのだろうか?

    調べてみると、昔は6種類のファンファーレがあったようだ。


    ・SG優勝戦
    ・SG予選(優勝戦以外の全てのレース)
    ・G1、G2優勝戦
    ・G1、G2予選(優勝戦以外の全てのレース)
    ・一般戦、G3優勝戦
    ・一般戦、G3予選(優勝戦以外の全てのレース)

    …の6種類だ。

    今のファンファーレと比べると、ルーキーシリーズヴィーナスシリーズ専用のファンファーレが無かったのが、違いだろうか。

    こちらも、現行のものと同様に、SGのファンファーレは豪華に聴こえるので、きっとこの当時、特別感を意識して作曲されたのだろう。



  7. 競艇、ボートレースの、昔のファンファーレ、さだまさしも作曲?

  8. 現行のSG優勝戦の曲と、以前のG1の優勝戦の曲がとても似ていると感じたのは私だけだろうか?
    何というか、曲調が似ている気がする。

    …もしかして、作曲者が一緒なのではないだろうか?…と、思い作曲家を調べてみたら全然違いました(笑)


    現行のSG優勝戦の曲は「高橋千佳子」さんという人が作曲されたそうだが、以前のG1の優勝戦の曲は、なんとあの歌手のさだまさし」が作曲したとという。

    この事実にかなり驚いたのだが、さだまさし以前のSG優勝戦一般戦の優勝戦の曲作曲していたそうだから年配のファンには嬉しいトリビアだろう。

    1991年の「モーターボート競走法40周年記念」を機に、以前のファンファーレが使われていたらしく、19年間もの間、競艇ファンに愛されていたことは間違いないだろう。

    これも以下のリンクから順に聴けます

    一般戦・G3予選
    一般戦・G3優勝戦
    G1・G2予選
    G1・G2優勝戦
    SG予選
    SG優勝戦の順番だ。
    競艇、ボートレースにおける昔のファンファーレ特集
     
    昔の、競艇ファンファーレ集




  9. 競艇ボートレースで「昔のファンファーレ」よりも前のものは?

  10. 競艇、ボートレースのファンファーレだが、1991年以前のものもあるのだろうが、調べてみても残念ながら分からなかった
    詳しい事情はともかく、どんな曲かくらいは聴きたいものだが、ちょっと難しそうだ。

    ただ、昔のSGの優勝戦などは、動画が残っている場合が多いので、そこで聴けるようだ。
    一応、第一回賞金王決定戦(グランプリ)の優勝戦の映像を下に載せておいたので、最初の部分だけではあるが、聴くことができる。
    競艇、ボートレースの第1回賞金王決定戦の動画と見てファンファーレを聴く
     
    第1回賞金王決定戦


    ファンファーレを聴いてみて思うのだが、なんか古臭い感じで、やはり現行の方がいいように感じられた。
    曲も時代によって変わるということか。


    …こんな感じで競艇、ボートレースにおけるファンファーレについて調べてみたが、やはりファンファーレはレースを構成、演出する上でとても重要なものである、ということが改めて感じられたと思う。

    皆さんも、今度からレースを見る時に、少し注目して聴いてみると面白いのではないだろうか(笑)


優良競艇予想サイトを探すなら、競艇予想サイト検証.COM

競艇予想サイトを検索

検索
競艇予想サイトを検索!

無料予想のある、優良競艇予想サイト

優良競艇予想サイトを探すなら、
競艇予想サイト検証.COM

競艇予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

千両舟という競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

千両舟という競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 千両舟の無料予想(2023/05/31)

千両舟の無料予想(無料情報)だが、2レース連続不的中であったのだが、その内容がかなり悪い

2023/05/31 (多摩川3R)
まず多摩川3R
1号艇杉山1着の予想しか出していないのだがここが間違っている

今節の杉山はとにかくスタートが決まっておらず、平均タイミングもコンマ24とかなり遅い
これは前節切ったフライングの影響だと思われ、このイン戦でもスタート遅れの危険性はかなりあったのだ。
なので、この状況で杉山を絶対視するのは相当おかしいし、1着固定の予想だけしか出していないのも意味不明であった。

3号艇常住は昨日連勝しており、気配的に上向きな事を考えれば1着で予想する事はできた。
少なくとも杉山のインよりは信頼度は高かったように思えたぞ。


2023/05/31 (多摩川4R)
そして多摩川4R
ここも1号艇柳瀬3号艇間嶋の1着予想をしているのだが、理由が全く分からない
柳瀬は今節の成績通り足は良くなく、その上インでの1着率も低い(30%)。
間嶋に関しても近況3コース戦での1着は少なく(約8%)、2・3着の傾向が強い。
モーター的に出ていく足もないので1着は正直厳しかった。

一方、2号艇長野は前日4コースから1着を取っているように、ターン後の押し感が良く、2コースから差し切るのには十分な足色であった。
素直に長野中心の予想で良かったのだ。

どちらのレースも全く見当はずれな不的中。
なぜそのような予想になったのかは分からないが、久々に検証した千両舟の予想は、まるで素人が予想をしていると言われても仕方がないレベルのひどさであった。

Lボートという競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

Lボートという競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ Lボートの無料予想(2023/05/29)

Lボートの無料予想(無料情報)だが、三国12Rは三国一般戦優勝戦。
1号艇には足が完全に仕上がった高橋が乗艇していた。

ここまで節間6勝オール3連対とほぼ完ぺきな成績を残していただけでなく、インでは現在10連勝中
今節3度のイン戦もものにしており、優勝は相当堅かっただろう。 1着固定で問題ない

2着も2号艇松田がかなり有力であった。
このメンバーでは実力上位であり、ここ三国は地元水面。
行き足中心にモーターは上々で、2コースから差し続けば順当に2着に来る可能性は非常に高かったように思う。
松田自身が「差し」を得意にしている選手という事も大きい。

しかし、3着争いに関しては混戦であった。
気配的な面で言えば4号艇前出が出足中心に良かったのだが、4コースでの成績が芳しくない。
2連対率は19%、3連対率も約33%と、4コースの成績にしてははっきり言ってかなり物足りない数字であったのだ。

3号艇中山は3コースの3連対率は約57%もあるので、3着候補には入れておかなくてはならないだろう。
そして、6号艇小池も6コース時には3連対率は約39%と、6コースにしてはかなり3着に絡んでいる(5号艇山本の5コース3連対率は26%でそれよりも高い)
両者ともに足は中堅程度はあった。

なので3着候補の筆頭は中山・小池で良かったと見る事ができる。
特に小池に関しては6コースという事で軽視されがちになるので、ここは絶対に買い目に入れておかなければいけなかったのだ。

久々に見たLボートの予想はよくある内から順に選んだだけの単純なものであった。

女子競艇ボートレーサー名鑑

  • 登録番号:5056
    出身 : 徳島県
    支部 : 徳島
    級別 : A2級
    T157/45kg/B型
  • 登録番号:5155
    出身 : 福岡県
    支部 : 福岡
    級別 : B1級
    T165/45kg/A型
  • 登録番号:4964
    出身 : 岡山県
    支部 : 岡山
    級別 : A2級
    T162/47kg/A型
  • 登録番号:4758
    出身 : 東京都
    支部 : 東京
    級別 : A2級
    T163/52kg/B型

トップへ