最終更新日:2023年12月11日に更新しました。現在までに確認した競艇予想サイトの口コミ数:15,071

★競艇基礎知識〜トリビア (グランプリ出場のボーダーライン) 〜競艇検証.comの競艇コラム

  1. グランプリ出場のボーダーラインが1年の目標

  2. 現在の競艇ボートレース界においての最高峰のレースは、間違いなく「グランプリ(賞金王決定戦)」だ。

    このグランプリ(賞金王決定戦)が誕生する前の、4大SG競走などと言われた時代なら、勝率で出場権を獲得できるボートレースダービー(全日本選手権)なんだろうが、それも日々進化している競艇ボートレースでは大昔の話となった。


    …そんな最高峰の戦いに出場するためには、元々は「賞金王」というだけあって、とにかく賞金を稼がなくてはならない

    この賞金争いというものが、競艇界においての一番の注目点だといっても過言ではないだろう。
    どの選手が、年末の大一番決戦に出場することができるのか、ファン歴のまだ浅い筆者でも非常に興味があるところだ。


    実際に選手自身も毎年1月1日に獲得賞金額がリセットされてから、新年早々から新たな戦いがスタートし、グランプリ(賞金王決定戦)を視野に入れられるような「同じ土俵」に上がれるレベルであれば、誰もがこのグランプリに向けて1年間戦いを繰り広げるのだ。

    まぁまず間違いなく、グランプリに出たくないような選手はおらず、出ることを本気で意識しているしていないはあるものの、自分の獲得した賞金額というものは、やはり気になっていることだろう。
    選手にとっても、とても重要な事なのである。

    そんなグランプリは1月1日からSGチャレンジカップの終了をもって出場選手が決まるのだが、このグランプリへの出場基準となるボーダーラインというのはどれくらいなものなのだろうか?
    いくらくらい稼げれば、グランプリに出場することができるのか?

    気になってみたので、過去のグランプリボーダーを調べてみた。



  3. 実際のグランプリ出場のボーダーラインは?

  4. まず初めに書いておきたいのは、グランプリはもうすでに30回以上も行われており、この全てのボーダーを調べて書いても現在の賞金額と全く違うので、2014年以降のボーダーを見ることにした。
    なぜ2014年かと言うと、2014年から 18人出場体制になったからだ。


    現在のグランプリは、2014年から18人出場体制になったのだが、その内の獲得賞金額7位~18位の選手が、まず2日間、ファーストステージを戦う。

    その後、
    その内の得点率上位6人が、獲得賞金額1位~6位までの選手合わせて、12人で 3日間セカンドステージの戦いを行う。

    そして最後のクライマックスは、
    この得点率上位6人で、最終日に優勝戦が行われるという流れになっている。


    獲得賞金6位までに入っていれば、ファーストステージはシード扱いで、戦わずして通過することができるので、そういう意味では、6位と7位の差は、選手達にとってかなり重要になる。
    なのでファーストステージが自動クリアとなる「6位」と、出場制限となる「18位」に焦点をあてて見ることにした。

    まず18位、正真正銘のグランプリボーダーからだ。
    参考までに、19位の賞金も記しておく。
    競艇ボートレースにおけるグランプリ出場ボーダー18位19位
     
    以上が、グランプリ出場のボーダーだ。
    現行制度になった2014年や、2015年あたりは、5000万円程がボーダーだったそうだが、毎年その額は上昇し、今では5700万円あたりにまでに上がっている。
    2014年前までは無かった「18位の争い」というものが選手間でも定着し、1年を通しての戦い方が分かってきたことが、この上昇の要因ではないかと推測できる。

    そう考えれば、やはり選手にとっての本当のボーダーは5700万円あたりにという事になるだろう。
    …2016年や 2017年のように、たった30万の差でグランプリに出場できるかどうかが変わると思うと、常日ごろの一走一走、積み重ねの大事さが見えてくる。



    次にセカンドステージから登場の、6位のボーダーを見ていきたい。
    こちらも、参考程度に7位も書いておく。
    競艇ボートレースにおけるグランプリ出場ボーダー6位7位
     
    以上が、6位のボーダーだ。
    見るとわかるように2017年が例外的に高いが、大体7800万あたりが6位のボーダーだろう。


    ただここには書いていないが、この5年間いずれの年も賞金額の高いSGを複数回優勝する選手が出ており、獲得賞金の偏りがあった。
    それは18位のボーダーにはさほど影響はないだろうが、6位のボーダーには十分関わってくることで、グランプリまでに7つのSGレースがあるので、これを全て違う選手が優勝すれば、自ずとボーダーは上昇するというわけだ。

    なので、この「6位のボーダー」はあくまで参考程度に見ておいた方がいいのかもしれない。



  5. 賞金体系改定の影響?

  6. 前章で紹介したボーダーは2018年までのものであるが、2019年の4月から「競艇ボートレース奨金額の変化」でも書いたように、SG・G1を含めて、全てのレースの賞金額が上昇しており、そこは加味する必要性があるだろう。

    今後、賞金額の上昇の額から言って 18位のボーダーは6000万あたり、6位のボーダーは8200万あたりになるのではないかと予想できる。


    確定的ではないのだが、この額を基準に、早い段階で到達すればするほど、より確実に出場できることになるのではないだろうか。
    選手自身も、そのくらいの数字を目標にしていることだろう。
    まぁあくまで予想だが(笑)


    そんな「グランプリの出場ボーダー」を知っておけば、自分の推し選手が現在、どの位置にいるのかと、なんとなく分かるので、参考基準程度に覚えておくと面白いのではないだろうか。


無料予想のある、優良競艇予想サイト

競艇予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競艇予想サイトの抜き打ち検証」は、競艇予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/11/29

ボートシーズン24という競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

ボートシーズン24という競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ ボートシーズン24の無料予想(2023/11/29)

ボートシーズン24の無料予想(無料情報)だが、今回検証するのは11/29の平和島5Rで提供されたボートシーズン24の買い目。

お馴染み平和島の企画レースであるが、このレースはモーターの差がはっきりあったように思う。
詳しく見ていきたい。

まず1号艇水摩。 出足・伸びと可もなく不可もなくといった感じではあったが、昨日9Rのまくりはターン後の舟の返りが特に良く、力強さがあった。
1コースであれば、スタートさえ決めれば全速で回れるので、ここはイン逃げで堅かったと思う。

次に2号艇米丸
初日から着順が取れているように足は良い。
特に出足が良いので、手堅く差せばここも2・3着で舟券に絡む可能性は高いので、連軸といった感じか。

5号艇宮迫の雰囲気もかなり良い。
16号機以前のエースモーターで底力はある。
このメンバーの中では出足・伸びともに分があった。

5コースなのでまくり切りまでは厳しいが、スタート次第では1マーク攻める事も想定できたので、その外の6号艇大谷にもチャンスは生まれる可能性はあった。
大谷も出足中心に展開突ける足は十分にある。

その一方で3号艇中澤4号艇酒井の足はかなり弱い。
どちらも全ての足が劣勢で、ターンの感じも重かった。
この2選手はさすがに買えない

その中澤を予想に絡めているのが致命傷である。
大外だが、このレースに関しては大谷にもチャンスがあった。
もちろん足的にも。
前日までのレースを見ていれば、モーター差がはっきりあったレースであったと思う。



2023/11/27

競艇トライブという競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

以下、2023/11/27に提供された競艇トライブの無料予想の検証結果である。

競艇トライブという競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競艇トライブの無料予想(2023/11/27)

競艇トライブの無料予想(無料情報)だが、今回検証する11月27日の平和島5Rは、1号艇にA級選手を配置するシード番組である。
このレースの1号艇は佐々木完太であった。

佐々木の引いた18号機は、機勝率こそないものの前検の動きは悪くなかった
伸び・出足ともに足負けはなかったというわけだ。

インの1着率も高い選手であり、センターに無理に攻めてくるような艇も見当たらなかったので、ここは逃げ信頼で良かったと思う。
1着で堅い。

相手だが、まず挙がるのが地元の3号艇三品だろう。
開催初日はスタートや調整を考えれば、地元選手が圧倒的に有利である。
足はそこまでだが走り慣れた水面のアドバンテージは大きく、3コースから1マーク自在に回れば2・3着は高い確率で確保でできたと思う。

三品の引き波をもらう2号艇栗原は買えないが、展開としては4号艇大谷5号艇赤井にもチャンスがあったのではないか。
一方、勝率高めの6号艇河合は6コースではまず連対しない。
3着までといった感じであった。
佐々木から三品を中心に考えれば良かったレースである。

三品が予想に組み込まれてないのは相当厳しいと思う。
開催初日である事を考えれば、絶対切れない選手だった。