最終更新日:2023年12月05日に更新しました。現在までに確認した競艇予想サイトの口コミ数:15,044

競艇の楽しみ方〜番外編 (女子ボートレーサー対象の、プレミアムG1新設!) 〜競艇検証.comの競艇コラム

  1. 女子ボートレーサー対象の、プレミアムG1新設!

    女子選手のプレミアムG1を新設

    日本モーターボート競走会は3月14日、女子ボートレーサーを対象としたプレミアムG1を新設すると発表した。

    その名も「プレミアムG1・スピードクイーンメモリアル競走」。

    第1回開催は2025年2月に開催されるという事だ(2024年度)。
    これにより、2月に行われているレディースオールスターは5月に移る。

    現在、女子のプレミアムG1は8月レディースチャンピオン、12月クイーンズクライマックスの2つが行われているのだが、このスピードクイーンメモリアルで3つ目となる。プレミアムG1全体の数としては6つ目だ(マスターズチャンピオン・ヤングダービー・BBCトーナメント)



    選出方法はレースタイム?選出方法が新しい

    BBCトーナメントやボートレース甲子園など、ビッグレースが新しく増える事はそこまで珍しい事ではないが、このスピードクイーンメモリアルこれまでにない画期的な選出方法を採用するようだ。

    それは「レースタイム」である。
    タイムを選出基準にしているレースは現在まで一度もなく、初の試みとなる。

    そもそもだが、タイムは1マークの展開などで随分変わってくるので、ボートレースにおいてはそれほど重視されない。
    もちろん選手の中には意識して走っている人もいるだろうが、それ以上に大事なのはそのレースにおいての着順であり、タイムは二の次・三の次と言った感じである。

    ファンの間でもほとんどの人が意識しておらず、正直どっちでもいい。
    そのタイムを基準にするというのだから、ある意味斬新である。

    詳しい選出方法としては以下の通りである。

    ・A1級、A2級、B1級の女子
    ・過去1年間(12月1日~11月30日)の各競走場の競走において1着を獲得した競走のうち、最も速いレースタイムを記録した者(24名)
    ・各競走場から推薦された者(24名)
    ・当該施工者の希望する者(4名)


    それと、複数の場で最も速いレースタイムを記録した選手がいる場合は、そのタイムを比較して、最も速いものを記録した場の代表者として選出されるようだ。
    また最も速いタイムを記録した選手が他の場の代表となった場は、次に速いレースタイムを記録した選手が選ばれるという事である。

    なんだかややこしいが、要するにタイム上位者が選ばれるとだけ覚えれば良い。



    現在のスピードクイーンは誰だ?

    タイムに注目した事がほとんどなかったので、全く未知数だが、現在女子でレースタイムが速い選手は誰なのだろうか?
    SGを優勝した遠藤エミや、クイーンズクライマックスを連覇した田口節子は上位に入っているのだろうか?

    今年の2月に開催が行われていたと仮定して、選出期間である2021年12月1日~2022年11月30日までの各場の最速タイムを調べてみた
    以下の通りである。

    2021年12月1日~2022年11月30日までの最速タイム

    開催場 日付 選手名 タイム
    桐生 2022/2/10 中田夕貴 1.46.8
    戸田 2021/12/21 大豆生田蒼 1.47.6
    戸田 2022/5/17 堀之内紀代子 1.47.6
    江戸川 2022/1/24 滝川真由子 1.49.4
    平和島 2022/2/9 廣中智紗衣 1.47.6
    多摩川 2022/1/22 渡邉優美 1.46.2
    浜名湖 2022/2/17 黒澤めぐみ 1.47.7
    蒲郡 2021/12/31 出口舞有子 1.46.4
    常滑 2021/12/5 海野ゆかり 1.47.4
    2022/1/23 藤原菜希 1.47.0
    三国 2022/3/29 遠藤エミ 1.47.3
    びわこ 2022/1/8 守屋美穂 1.47.3
    住之江 2021/12/19 遠藤エミ 1.47.1
    尼崎 2022/1/14 守屋美穂 1.46.6
    鳴門 2022/10/26 遠藤エミ 1.45.9
    丸亀 2022/5/3 守屋美穂 1.47.7
    児島 2022/5/5 田口節子 1.46.7
    宮島 2022/2/18 小野生奈 1.48.3
    徳山 2022/1/19 倉持莉々 1.49.1
    下関 2022/2/17 守屋美穂 1.46.6
    若松 2022/2/3 魚谷香織 1.47.4
    若松 2022/2/6 守屋美穂 1.47.4
    芦屋 2022/3/7 渡邉優美 1.45.4
    福岡 2021/12/28 大橋栄里佳 1.47.1
    唐津 2022/3/25 渡邉優美 1.46.9
    大村 2021/12/4 三浦永理 1.46.4

    …とまあこんな感じだが、改めて思うのは夏場に記録されたものが一切ないという事だ。

    モーターは気温の低い冬場の方が動きが良いので、そのほとんどが1・2月の一番寒い時期になる。
    なので大会出場のカギを握っているのは、この時期の走りという事になるだろう。

    そんな中でも戸田、丸亀、児島が5月に出ているのが面白い。
    戸田は良いとして、丸亀と児島は瀬戸内海地方にある。
    これが何かしら影響しているのかもしれない。

    選手としては圧倒的に守屋美穂の数が多い。
    24場中5場と凄く、その次が遠藤エミと渡邉優美の3場だと考えると突出している。

    守屋美穂
    ▲ 守屋美穂


    スピードクイーン一番近いのは、現在の所「守屋美穂」という事だろう。
    あと、田口節子はきっちり地元児島の最高タイムを記録していた。

    タイムとしては、芦屋で渡邉優美が記録した1分45秒4が最高で、平均的には1分47秒と言った所だろうか。
    ちなみに、現行モーターでの女子最高タイムも渡邉優美で、1分44秒8らしい。

    渡邉優美
    ▲ 渡邉優美



    男子も含めた歴代最高タイムは?

    参考程度に女子のタイムを出してみたが、男子も含めた歴代最高タイムはどうだろうか?

    調べた所、歴代最高最速タイムは2012年1月に馬場貴也がびわこで、2018年12月に中村尊が芦屋で記録した「1分44秒2」みたいである。

    渡邉優美の記録と1秒も変わらないと思うかもしれないが、このコンマ6秒はかなり大きい。
    3~4艇身分(大体15m弱)の差があるという事になるのだから。


    ただ逆に思うのは、馬場は昨年のMVPを獲得するレベルのトップ選手であり、その馬場が一番速いタイム、史上最高のレコードタイムを叩き出したと言っても1分44秒台であるという事だ。

    女子はたった1年間の各場のタイムでも1秒差、最高タイムだとコンマ6秒しか違わないのかと思ってしまう(最初の意見と相反するがw)
    つまり、女子の方が重量が軽く、その差がタイムに反映されているのではないかという事だ。

    ターンレベルでは男子の方が圧倒的に上である。
    これがこれまでの男女のタイム差の主な要因だったようなのだが、最近では遠藤や守屋、渡邉など、男子に負けないようなターンをする選手が多い。
    ターンレベルの差が縮まれば、シンプルに重量差がタイムに出てくるだろう。

    そう考えれば、今回のプレミアムG1新設は最高タイム更新のきっかけになるかもしれない。
    新設により女子選手がタイムを意識して走れば、馬場や中村の記録を更新できる可能性があるからだ。

    新設されたプレミアムG1は、2025年2月に初開催である。
    まだ少し先だが、気長にその開催を待ちましょう。


関連コラム

無料予想のある、優良競艇予想サイト

競艇予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競艇予想サイトの抜き打ち検証」は、競艇予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/11/27

競艇トライブという競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

以下、2023/11/27に提供された競艇トライブの無料予想の検証結果である。

競艇トライブという競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競艇トライブの無料予想(2023/11/27)

競艇トライブの無料予想(無料情報)だが、今回検証する11月27日の平和島5Rは、1号艇にA級選手を配置するシード番組である。
このレースの1号艇は佐々木完太であった。

佐々木の引いた18号機は、機勝率こそないものの前検の動きは悪くなかった
伸び・出足ともに足負けはなかったというわけだ。

インの1着率も高い選手であり、センターに無理に攻めてくるような艇も見当たらなかったので、ここは逃げ信頼で良かったと思う。
1着で堅い。

相手だが、まず挙がるのが地元の3号艇三品だろう。
開催初日はスタートや調整を考えれば、地元選手が圧倒的に有利である。
足はそこまでだが走り慣れた水面のアドバンテージは大きく、3コースから1マーク自在に回れば2・3着は高い確率で確保でできたと思う。

三品の引き波をもらう2号艇栗原は買えないが、展開としては4号艇大谷5号艇赤井にもチャンスがあったのではないか。
一方、勝率高めの6号艇河合は6コースではまず連対しない。
3着までといった感じであった。
佐々木から三品を中心に考えれば良かったレースである。

三品が予想に組み込まれてないのは相当厳しいと思う。
開催初日である事を考えれば、絶対切れない選手だった。



2023/11/29

ボートシーズン24という競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

ボートシーズン24という競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ ボートシーズン24の無料予想(2023/11/29)

ボートシーズン24の無料予想(無料情報)だが、今回検証するのは11/29の平和島5Rで提供されたボートシーズン24の買い目。

お馴染み平和島の企画レースであるが、このレースはモーターの差がはっきりあったように思う。
詳しく見ていきたい。

まず1号艇水摩。 出足・伸びと可もなく不可もなくといった感じではあったが、昨日9Rのまくりはターン後の舟の返りが特に良く、力強さがあった。
1コースであれば、スタートさえ決めれば全速で回れるので、ここはイン逃げで堅かったと思う。

次に2号艇米丸
初日から着順が取れているように足は良い。
特に出足が良いので、手堅く差せばここも2・3着で舟券に絡む可能性は高いので、連軸といった感じか。

5号艇宮迫の雰囲気もかなり良い。
16号機以前のエースモーターで底力はある。
このメンバーの中では出足・伸びともに分があった。

5コースなのでまくり切りまでは厳しいが、スタート次第では1マーク攻める事も想定できたので、その外の6号艇大谷にもチャンスは生まれる可能性はあった。
大谷も出足中心に展開突ける足は十分にある。

その一方で3号艇中澤4号艇酒井の足はかなり弱い。
どちらも全ての足が劣勢で、ターンの感じも重かった。
この2選手はさすがに買えない

その中澤を予想に絡めているのが致命傷である。
大外だが、このレースに関しては大谷にもチャンスがあった。
もちろん足的にも。
前日までのレースを見ていれば、モーター差がはっきりあったレースであったと思う。